ハマツユクサ、オニツユクサ、ケツユクサ間の交配
異なる植物の間で人工交配の結果種子が出来るということは、生殖的隔離がないので遺伝的に近い関係
にあることを意味します。そこで気孔の大きさがほぼ同じツユクサの仲間(気孔の大きさ)を人工交配
して種子ができるかどうかを調べてみました。いままでの調査で分かっていることは(1) 苞葉に毛のない
ツユクサとケツユクサでは人工交配でF1種子(雑種1代目種子)はできない(こちらを参照)。(2) ケツユクサと
ハマツユクサでは人工交配でF1種子ができるがF2種子はほとんどできない(こちらを参照)。またわずかに
採れたF2種子からの発芽は見られなかった。これらのことから苞葉に毛のないツユクサとケツユクサの間には
生殖的隔離があり、別種のように遺伝的に遠い関係ですが、ケツユクサとハマツユクサの関係はF1種子が
できるくらいの遺伝的な近さにあるといえます。
さて今回人工交配に用いたツユクサは次の通りです。
ケツユクサ: 井内ケツユクサ ケツユクサ 三坂ケツユクサ
ハマツユクサ: 戸島ハマツユクサ 地大島ハマツユクサ 角島ハマツユクサ
オニツユクサ: 藍島オニツユクサ 松江オニツユクサ
人工交配の方法: ツユクサの花は早朝開花しますが、すでにおしべの葯から花粉が出ていることがある
ので、人工交配する前日に、花がつぼみの時におしべを除け、めしべだけにしておきます。翌朝そのめしべに
目的のツユクサの花粉をつけます。
調査したツユクサの数は多くはありませんが、下図に示した矢印間では雑種F1種子ができました。
三坂ケツユクサ |
||||
↑@ |
||||
← | ← | |||
地大島ハマツユクサ |
戸島ハマツユクサ |
角島ハマツユクサ |
||
↑ |
↓↑A |
↓ |
||
→ | → | |||
井内ケツユクサ |
藍島オニツユクサ |
松江オニツユクサ |
||
↓ |
||||
皇居ケツユクサ |
矢印の向きは花粉の移動の向きと同じで、矢印の先は花粉を受け取る側のツユクサになります。
上図の見方: @三坂ケツユクサのめしべ(母方)に、戸島ハマツユクサの花粉(父方)をつけ、
雑種F1種子ができたということです。これを簡単に 三坂ケツユクサ♀ X 戸島ハマツユクサ♂→雑種F1
種子と表わすと、Aは戸島ハマツユクサ♀ X 藍島オニツユクサ♂→雑種F1種子 母方と父方を
入れ替えて、藍島オニツユクサ♀ X 戸島ハマツユクサ♂→雑種F1種子 ということになります。
ほとんどの交配で、相互に花粉のやり取りをする(⇔)人工交配ができず、一方向(→)のみの人工交配ですが、
矢印はこの図のすべてのツユクサで繋がっているので、これらのツユクサは互いに遺伝的に近いと言えそうです。
雑種種子が発芽し、成長するかどうかは1年後にわかります。