ケツユクサとハマツユクサの交配種3

 交配種3では井内ケツユクサ(♀)と井野浦(佐田岬半島)ハマツユクサ(♂)の交配から採れたF1

種子を蒔き、育った株(F1株)の花や葉の形状を見てみました。

1、交配に使った両親の形態(花の形、X字型おしべの形、葉の毛の有無)

 ♀親(井内ケツユクサ)

大きい青色の2枚の花弁は幅広く、付け根は白い。

3枚目の小さい白色の花弁に青く色付いた突起がある花

が時々みられる。

矢印で示したように、X字型おしべは頭が丸いきのこ形。

(後ろ側の3本。手前の1本は逆V字型おしべ)

 

葉の表側:毛は生えていない。(拡大率は20倍) 葉の裏側:毛は生えていない。 (20倍)

 ♂親(佐田岬半島の井野浦ハマツユクサ)

戸島とは異なる佐田岬半島のハマツユクサを使った。 X字型おしべ:頭の小さなきのこ形。 花粉ができる。

葉の表側:毛が生えている。 (20倍) 葉の裏側:毛が生えている。 (20倍)

2、交配種子(F1)から育った株(4株)の花、X字型おしべ、葉の毛の有無

 井内ケツユクサと井野浦(佐田岬半島)ハマツユクサの交配種

 F1:No.1株

花弁の形は♂親に似ている。

 

X字型おしべ(後ろ側の3個)の模様は小さいが、形は

♀親似。    

葉の表側:極く短い毛が生えている。(20倍) 葉の裏側:毛が生えているが、♂親に比べ短い。(20倍)

F1:No.2株

♀親似。 X字型おしべ(後側に見えるも2個):♀親似。

葉の表側:毛はほとんど生えていないといえる(矢印の先

に小さな数本の毛が見える)。 ♀親似。(20倍)

葉の裏側:毛は生えていない。♀親似。(20倍)

 

F1:No,3株

 

♀親似。 ♀親によく見られる、小さい白い花弁にある突起

がこのF1にも見られた。

X字型おしべ(後ろ側に見える1個)も♀親似。

 

葉の表側:極短い少量の毛があるが(矢印の先)、ほとんど

毛は生えていないといえる。♀親似。(20倍)

葉の裏側:毛は生えていない。♀親似。(20倍)

 

F1:No.4株

♀親似。小さい白い花弁に突起が見られた。 X字型おしべ(左側に見える3個):♀親似。

葉の表側:極短い毛があるが(矢印の先)、ほとんど毛

は生えていないといえる。♀親似。(20倍)

葉の裏側:毛は生えていない。♀親似。(20倍)

 

井内ケツユクサ(♀)と井野浦(佐田岬半島)ハマツユクサ(♂)のF1種

  F1の4株のX字型おしべは♀親に似ていました。その中で一番似ていないNo.1株の葉に

毛が生えていました(♂親タイプ)。それ以外の株にはほとんど毛がなく♀親似でした。

 交配種1、交配種2と同様、交配種3の株でも花はよく咲きましたが、果実はほとんど実らず、

一番♀親に似ていない(つまり一番♂親似の)F1のNo.1株では果実はまったくできませんでした。

結論 

 ケツユクサとハマツユクサは交配可能で、F1種子を採ることができました。掛け合わせを変えて

交配種1、交配種2、交配種3としました。それぞれのF1種子から育てたF1株の花の形(花弁の形)、

X字型おしべの形、葉の毛の有無について見てきましたが、それらの形状は一様ではありませんでした。

野外から採集した複数個の株を交配の材料にしているので、遺伝的背景が一様ではなかったためと

思われます。

 F1株には花がよく咲きましたが、稔性は低く果実はほとんど実りませんでした。ケツユクサおよび

ハマツユクサの染色体を見ていませんが、染色体数の違いにより減数分裂がうまくいかない可能性

も考えられます。

トップ