気孔の大きさ

 ツユクサの染色体に関しては藤島弘純氏が「雑草の自然史」の中で、詳しく、分かりやすく研究の結果を

まとめられています(2010 築地書館)。日本列島の南は屋久島から北は北海道の最北端、稚内まで、ほぼ均等

に64ヵ所の調査地域を設け、総計2500個体以上を集め一つ一つの染色体数を数え、必要なものは核型を明ら

かにしました。結果を出すまでに20年以上もかかったそうです。多くのツユクサの染色体数を調べていくうちに、

苞葉に毛のあるツユクサは例外なく2n=44,46,48,50,52のいずれかであり、2n=86,88,90のツユクサには毛がない

ことが分かったそうです。最少数の44に対して88は倍数であることから、2n=44を二倍体だとすると2n=88は

四倍体ということになります。日本のツユクサは二倍体シリーズ(2n=44,46,48,50,52)と四倍体シリーズ

(2n=86,88,90)の複合種であると結論しています。倍数体2n=88は、有史以前の太古に2n=44ツユクサの染色体

の倍化によって生じたのかもしれない。そうだとすれば、2n=88ツユクサは同質四倍体(二倍体の染色体が

倍化)ということになるとも書かれています。また染色体の核型から分化の道筋をたどり、2n=44植物の核型

の多様性について次のように推論しています。次に文章をそのまま抜粋させていただきました。

 「2n=44植物の核型の多様性は、どのようにして生じた?

 2n=44シリーズの植物中、もっとも地理的分布範囲が広いのが2n=44植物であることがわかった。九州から

北海道まで見ることが出来る。しかし、その分布は飛び石的だ。有史以前の縄文期には、今よりも気温は平均

で3℃ばかり高かった。この高温に助けられ、ツユクサたちは日本列島を容易に北上できたにちがいない。

初期の2n=44植物は日本列島の南から北まで、連続的に分布していたであろう。しかしやがて、新しい2n=46

ツユクサが西日本に、2n=48ツユクサが中部日本以北に、2n=50や52ツユクサが北海道に現れた。さらに

倍数体の2n=88や90ツユクサたちが日本列島に出現した。これら新参者との生存競争に敗退して、2n=44

ツユクサは分布域を分断され、縮小させられ、現在見るような分断的、飛び石的な地理的分布をもつに至った

のだろう。」

  ケツユクサ、ハマツユクサ、オニツユクサの気孔の大きさ

 いままでこのサイトで見てきたケツユクサの仲間はいずれも苞葉に毛が生えています。染色体数は2n≒44

であろうと推測されます。まだ染色体数を調べるほどの技術はないので、藤島氏のご助言の2n=88シリーズの

ツユクサの気孔の大きさが2n=44シリーズのツユクサの気孔に比べ大きいということを指標にして、手持ちの

ケツユクサの仲間の気孔の大きさをツユクサと比べてみました。ツユクサに比べケツユクサ、ハマツユクサ、

オニツユクサの気孔のサイズが小さいことが見られました。

苞葉に毛のないツユクサ

スケール1メモリは 20μ(= 2/100 mm)

佐田岬半島(井野浦)のハマツユクサ

 

戸島のハマツユクサ

 

藍島のオニツユクサ

 

角島のハマツユクサ

葉の表裏両面に毛のあるタイプ

角島のハマツユクサ

葉の裏側だけに毛のあるタイプ

松江のオニツユクサ 井内のケツユクサ オオボウシバナ

先述の藤島氏の「雑草の自然史」によると2n=46で、日本固有の2n=4ケ6ツユクサの太平洋側に生育

   するツユクサから育成された栽培品種。

トップ