ヤンバルミョウガ Amischotolype chinensis

 奄美大島〜南西諸島に分布し、山地の林床に生育し高さ50〜60cm、葉は長楕円状倒披心形で長さ15〜20cm、巾4〜6cmで、花は葉腋から

出る数枚の小苞葉のなかに複数塊状につきます(頭状花序)。2009年11月に株を分けていただきました(二村様ありがとうございました)。

 生育地での開花期は7〜10月のようですが愛媛県では10月に花芽が出始めます。外気温が下がるので11月の下旬には暖房を入れた屋内

に取り込ます。そのためかつぼみは枯れ、花も果実も見ることができませんでした。4年振りに2013年10月に付いたつぼみの少数が開花し、

2014年1月に少数ですが果実と朱色の種皮を持つ種子を見ることができました。 ヤンバルミョウガは日本産唯一のムラサキツユクサ亜連で

系統的にヤブミョウガとはかなり遠縁だそうです。

 その後観察を続けていると朱色の種皮の下から種子がのぞいているものがあり、朱色の種皮は外種皮らしいことがわかりました。その辺りには

ナメクジの這ったような跡が見られたので、ナメクジが朱色の外種皮を食べるかどうか見てみました。朱色の種子塊をそばに置くとすぐに反応し、

種子塊を食べ始めました。朱色の種皮部分を一部食べる(なめ取る)のが観察されました。ナメクジがヤンバルミョウガに何か影響ををあたえて

いるのか(外種皮を食べられることが有益なことなのかそれとも害なのか等)に興味がわいてきます。

 

 追加    

  2014年11月に入り朝晩冷え込み、そろそろツユクサの鉢を屋内に取り込む時期になりました。夏の強い日差しが苦手で湿った場所を好む

大きな葉の繁ったヤンバルミョウガの大鉢をモチノキやヒイラキナンテン、オモトなどに囲まれた日陰に置いていました。大鉢を動かすのは気が重いなと

思いながら、ふと葉の陰を見ると枯れた花後の塊に小さなダンゴムシがびっしり付いているのです。 ダンゴムシの越冬?? オモト越しに思わず手を伸ばすと

いきなりダンゴムシ達が飛び散りました!  気を取り直して残っている1匹のダンゴムシを手にとりじっくり見ると、それはダンゴムシではなくエンブリオテガ

がくっきりと見えるヤンバルミョウガの種子だったのです。 (しまった! カメラに収めるべきだった! しかし時すでに遅しです。) 

 ヤンバルミョウガの朱色の種子塊はダンゴムシの体節と色にそっくりな種子になり、 種子塊はバラバラになるということがわかりました。

 画像を下に載せました。

上から見た草姿 横から見た草姿 茎の下部は倒伏する傾向がある。

つぼみの塊:  がく,小苞葉の縁に毛がある。 葉柄や葉の鞘口部に毛がある。 去年のつぼみ。 枯れている。

花序の中で1つだけ開花した。 めしべとおしべ。 おしべは6本ある。 果実: 果皮に毛がある。

上の花序に果実が()、下の花序に皺のある種

子の塊が見える。

翌日果実は果皮が剥け朱色の種子の塊

に変わっていた()。

若い種子塊。

種子塊を上から見たところ。種子は上部でつながっ

て、種子塊になっているように見える。

種子塊を下から見たところ。 種子塊を横から見たところ。

2個の種子塊がついている花序。 皺が出てきた種子塊。 種子塊が外れた後に残った果皮。果皮が3裂

している()。

皺のよった種子塊を上から見たところ。 種子塊を下から見たところ。 種子塊を横から見たところ。

エンブリオテガ(矢印の先)が見える。

 

種皮は2層になっているようで、朱色の外種皮の内側

に薄茶色の種子が見えている。ナメクジの這った跡が

見られた()。

4日後同じ種子塊の朱色の外種皮はすべて無くなって

いた。ナメクジの這った跡がふえている()。

ナメクジが外種皮を食べる可能性を考えて、鉢にいた

ナメクジに種子塊を与えたところ、すぐに反応して食べ

始めた。

ヤンバルミョウガの種子

枯れた花後に残っている種子。夕方遠目に見ると

小さなダンゴムシに見えた。

種子。 エングリオテガが見える側。

長さ4mm、巾2mmほど。

裏側から見た種子。 馬蹄形の溝部に種子どうし

を塊状につなげていた膜状物が残っている。

トップ 一覧表