コクリオステマ・オドラティシマムの果実2

2019年11月、屋外の気温が低くなったので鉢を屋内に移しました。その時は苞葉に包まれた花芽状態でしたが、

12月にには花を包んでいる苞葉もほどけ、次々に花が咲き始めました。2020年1月初旬、ふと気が付くと

隣り合った2本の花梗(花序が複数の花からなる場合、これらを支持する共通の柄をいう。 植物用語事典)

に果実が結構沢山できていました。他にも2本の花梗がありましたが結実は見られません。約20年間

育てていますが、人工授粉を施したとき以外に結実したのは屋外で2016年に1個が結実したのを見ただけです。

花粉は壺状の葯隔の中に(隠されているように)あり、花が閉じるときにめしべがとおしべが丸まって

自家受粉をするツユクサ(Commelina communis)のような構造でもありません。屋内に取り込んだ後に

開花し受粉をしたと考えられるので、花粉の媒介者が蜂のような昆虫とは思えません。 数匹のマルカメムシ

が越冬しているのが見られました。彼らが花の周りを歩き回り花粉を運んだ可能性が考えられます。

果実 画面上で10個見える。 実際はもう少しある。

マルカメムシ 右図で拡大

 マルカメムシ

屋外では20年間結実はほぼ見られなかったが、屋内で10個以上の結実が見られたのには驚いた。自家受粉なので

完熟した種子は採れないと思うが、昆虫が花粉の運び屋であるらしいことが分かった。

トップ