コクリオステマ オドラティシマム 2   花の構造(1)

  とても変わっている形のおしべです。 3個あるおしべの葯は、葯隔(connective)が広がって形づくる袋状の

構造物の内側に入ってます。 葯隔がそれぞれ伸びて頂端に孔のある細い管(完全な管ではなく樋状で、

先端に毛が生えています)になっいてます。葯の1個はたわし状構造物(花糸の1部)の裏側に、2個は

袋状構造物にある割れの両側にある花糸にそれぞれ短い柄で付いています。 仮おしべは3本あり、

中央の1本は黄色い毛状になり、両側の2本はめしべの両側にあり、これらの仮おしべには葯はなく、

花糸の先端部分は細くなっています。

花  ガク3枚、花弁3枚(大きさは不等、

上の画像では中央の上向きのピンク色の

ガクは他の2枚に比べやや大きく、それに

向かい合う花弁は他よりやや長め)。

花弁の縁に毛状になっている。

横から見たおしべ (袋状構造物)。 融合したおしべの花糸の背側に

仮おしべ(黄色い毛)が生えて

いる。

袋状のおしべの葯隔。

中央にたわしをつけたような花糸と

左右に伸びた花糸(横にしたU字型で、

やや盛り上がっている)が見える。

これらの花糸は基部で合着している。

葯隔が伸びて管状になっている。

葯隔を反対側から見た。

こちらにも裂け目があり細い

長めの毛が密に生えている。

葯隔を割れ目で開くと葯が袋の中央と

左右の壁に1個ずつ付いている。

中央のたわし状花糸の内側に短い

柄で付いているコイル状の葯。

葯隔の割れ目のすぐそばの

花糸に短い柄で付いている葯。

取り出した3個の葯(柄の左右に4回ずつ

ラセン状に巻いている)。

葯。 裂け目から花粉が見える。 めしべ。 左右に薄紫色の毛が

生えた仮おしべがある。

めしべの下部 子房(白い部分)。

両側は仮おしべ。

めしべの先端 柱頭に毛状の

突起が見える。

子房の横断面(6個の胚珠が

見える)。

 仮おしべは前の3本、中央の1本は痕跡的(黄色い毛)、両側の2本には密に毛が生える、葯はない。おしべは

 3本、後ろにあり、花糸は融合する。葯は両側のおしべから広がった葯隔(connective)でできた円柱状の構造に

包まれる。葯隔はそれぞれ伸びて頂端に孔のある細い管になる(R. B. Faden)。

  葯隔をイメージするには、両掌を合わせ、各指先と手首をくっつけたまま両掌の内側に空間を作った状態に

するとわかりやすくなります。親指の爪にあたるところがたわし状の部分になり、他の指の先が細く伸びて樋のような

管になっています。両掌の合わせ目には隙間があります。人差し指側の隙間の両側には短い毛状の突起が生え、

小指側には長く細い毛が生えています。葯はくっついた親指の腹にあたる部分と、親指に近い両人差し指の腹の部分に

それぞれ短い柄で付いている、と考えるとイメージしやすいと思います。親指と人差し指がおしべの花糸に当たります。

  コクリオステマ オドラティシイマムはエクアドル原産で樹に着生してるそうです。 おしべの葯が袋になった葯隔の中に

内蔵された状態では自家受粉の機会はほとんどないように思えます。自然界ではどのようにして受粉するのでしょうか。 

昆虫が袋の隙間からもぐりこみ花粉を運ぶのでしょうか。花粉が管状物からライフル銃の弾のように飛び出す、

と書いてある本がありましたので、花を揺さぶったりしてみました。花粉は白色なので濃い紫色の花弁に落ちれば目につく

と思いますが、そのようなことは見られませんでした。

 葯を取り出し人工受粉をしたところ、果実は出来ましたが完熟した種子まで成長することはできませんでした。

 

一覧表     コクリオステマ 1  コクリオステマ3  トップ