苫小牧のツユクサ

 X字型おしべの形と種皮の模様の関係

 北海道の苫小牧(詳しくは北海道勇払郡安平町)で群生しているツユクサ( Commelina  communis)の種子を送ってもらい

ました。エルモさんありがとうございました。エルモさんのこのツユクサについてのブログを次のサイトで見ることができます。

http://blogs.yahoo.co.jp/ramukomjp/30375183.html     愛媛県の我が家の庭で育てたところ、葉が細く、全体的にスリムな

体型で、ほかのツユクサがまだ花をつけていない6月の上旬から花を咲かせ始めました。そしてほかのツユクサがまだまだ

盛んな時期に、もうお終い。」というように枯れてきます。寒い土地柄のツユクサなのでさっさと花を咲かせ種子を作るという

メカニズムがこのツユクサの体内には組み込まれているのでしょうか。

 ツユクサの花には3種類のおしべがあります。その中で、青い花弁をバックに黄色のよく目立つ3本のおしべがありますが、

このおしべは種子を作るための花粉が無い仮おしべなのです。その形がアルファベットのXに似ているのでX字型おしべ

と呼ばれ、花粉の運び屋の昆虫を引き寄せるために働く、飾り物のおしべである、という説が一般的のようです。

 ツユクサではその形に2つのタイプが観察されましたので、このHPにはきのこ形蝶形と呼んでいます

(ツユクサの花の構造についてはこちらをご覧ください)。 また苞葉については、苞葉に毛が生えているか、

生えていないかに関して多くのサイトが紹介しています。苞葉に毛の生えているツユクサはケツユクサ(またはヒメオニツユクサ)

と呼ばれています。

 今回の苫小牧のツユクサの観察から次のことがわかりました(下の画像にまとめました)。

 苫小牧のツユクサにはX字型おしべに、きのこ形と蝶形が見られました。さらによく見るときのこ形に2種類のタイプが

見られましたので、それぞれのタイプをきのこ形1、きのこ形2とし、X字型おしべをきのこ形1、きのこ形2、蝶形として

まとめてみました。苞葉の毛については、毛が生えているものと生えていないものがあり、きのこ形1には毛が少し見られ

ましたが、きのこ形2ほとんど毛が無くと蝶形の苞葉にはまったく毛は見られませんでした。X字型おしべがきのこ形なのに

苞葉に毛が少ないのが苫小牧のきのこ形ツユクサの特徴の1つです。

  ツユクサの果実が熟してくると、果実は乾燥してきて果皮が2つに裂けて中から4個の種子が出てきますが、苫小牧の

ツユクサではX字型おしべがきのこ形タイプのものは、果皮が裂けないで種子が果皮の中に残っているものがほとんどでした。

蝶形のタイプのツユクサでは種子は裂けた果皮からはずれて苞葉からこぼれ落ちます。

また種皮の模様も下の画像のように、きのこ形と蝶形では違うこともわかりました。

 

きのこ形1

きのこ形2

蝶形

草姿

花の拡大

  きのこの傘の頭頂部分がとがっている

タイプ

きのこの傘の頭頂部分がややへこんでいる

タイプ

蝶々のようなタイプ

苞葉の拡大

  苞葉に少し白毛が生えている 苞葉にほとんど毛はない 苞葉にまったく毛はない
果実  種子

  きのこ形の果実は熟しても裂けにくい

果実の中の種子は右隣画像の種子

果実から手で取り出した種子

種皮には針で突いたような模様がある

蝶型の果実は熟すと裂けて種子はこぼれ出る

種皮にはごつごつした皺(しわ)模様がある

トップ