春の野草 1
カキドウシ シソ科 多年草。 北半球にひろく分布する。東アジア、ヨーロッパ。 |
めしべ1本。おしべ4本、2 本はめしべに隣接し、2本 は下のほうに付いている。 |
おしべの葯の位置の違い は花糸の長さによるもの ではなく、花糸が花弁に付 く位置の違いによる。 |
めしべ(柱頭は2裂)とがく(先が5裂)
|
分果 |
キケマン ケシ科 一年草。 日本の関東以西に分布。 |
キランソウ シソ科 別名ジゴクノカマノフタ。 多年草。 本州、四国、九州、朝鮮、中国に分布。 |
全体像。 地面に張り付いている。 | 花。 中心から花が四方を向いている。 |
花。 上側の花弁は短い。 | がくは多毛。 |
4本のおしべの間にめしべが挟まっている。 | 外側のおしべは長い。 |
花弁とおしべをはずした。 | 柱頭は2裂している。 |
めしべと分果。 | 分果。 |
ショウジョウバカマ ユリ科 多年草。北海道、本州、四国、九州(稀)、朝鮮に分布。和名は花を 猩猩(猿)の赤い顔、葉の重なりを袴(はかま)にみたてたもの。 |
白い花粉が出ている時期の花。根出葉の
中央の花茎に花がつく。
|
花。7個前後の花が傘状に集まって
いる(散形花序)。
|
晩い時期の花。花(花被片)の色
が変わってくる。この頃隣に新葉 (根出葉)が出始める。 |
若い花の花被片を除けたもの。おしべは
めしべに比べ短い。葯は外を向いている。
|
若い花の柱頭。
赤味が強い。
|
おしべがめしべと同じくらいの長さ
になった花。葯から白い花粉が出て いる。 |
花粉が出るころの花の柱頭は赤みが薄れ
ている。表面に花粉がついている。
|
めしべの子房部分の横断像。若い胚
(将来種子になる)が見える。
|
果実が大きくなってきている。花被
片の色は緑色になる。根出葉の色 は紫色がかってくる。 |
ピンク色の花を見て、ほぼ1ヶ月。果実が
3つの角も含めて大きくなっていた。袴に あたる葉はもうない。 |
果実が成熟して裂けた。
|
種子。
|
オドリコソウ シソ科 山野の道端に普通な多年草。茎は方形で軟らかく高さ30〜50cm。
日本全土、朝鮮、中国に分布。 |
全体像。 | ラインダンスの踊り子のような花。 | 花。 |
おしべとめしべ。
|
おしべの葯。白毛が生えている。
黄色い花粉が見える。 |
葯の裏側。花糸がついている。
|
めしべ全体。 | 2裂している柱頭。 |
花柱につづく分果。 | 上から見た分果。 | がく。 先が細長く5裂している。 |
種子。 |
ヒメオドリコソウ シソ科 二年草。 アイルランドを含めヨーロッパ全域と
小アジアに分布。 |
花 | ||
葯のついた花糸4本の中央に
めしべの花柱が見える。葯に 白い毛がはえている。 |
花粉のついた柱頭(矢印の先) が見える。めしべはおしべ に囲まれている。 |
花粉のついた柱頭。2つに分かれ
ている。
|
めしべ。 花柱は細くて長い。この先にがくがある。 |
左から、がく。 がくの中に見える分果。 横から見た分果。 上から見た分果。 |
種子。
種子の表面に白い模様が見えます。 種子をアリが運んでいるのを見ました。 種子に付いている白いものがアリの好物 のようです。
|
ホトケノザ シソ科 畠や道ばたに普通な越年草。茎は基部で分枝し高さ10〜30cm。葉は
1〜2cmの枝があり腎心形で長さ巾ともに1〜1.5cm、花部のものは柄 がなく4〜6月ごろ腋に密に数個の花をつける。がくは長さ5mm、5裂して 毛が多く、花冠は紅色で細長い筒部があり長さ17〜20mmであるが閉鎖 花となって伸びないことが多い。雄ずいは4本で下の2本は長く葯は有毛。 分果は長さ2〜2.2mm、3稜形で背面は円く、基部は細まり、通常全体に 白斑がある。 本州、四国、九州、沖縄、台湾、朝鮮、中国に分布。 |
全体像。 | 花。 | 犬の顔に似た花。 |
花。 おしべの葯が見える。 | 4個の葯とめしべの先、柱頭が見える。 | おしべとめしべ。葯に白毛がある。 |
細長いめしべ。 分果の中央に立つが、とり出す際に倒れてしまった。 | 2裂している柱頭。 |
分果とがくの一部。 がくは多毛。 | 4個の分果。 | 種子。 白斑がある。 |
つぼみ。がくは花筒に沿っている。 | つぼみの若いおしべとめしべ。 | つぼみに比べずっと小さな閉鎖花。 |
閉鎖花。 | 1つの閉鎖花。 | 花弁をはずすと分果が見える。 |
閉鎖花の分果。
|
閉鎖花の中のおしべとめしべ。
|
取り出しためしべ。柱頭の色から
花粉がついたのがわかる。 |
ヘラオオバコ オオバコ科 道端に生える多年草。 花は6〜7月。花茎は高さ40〜60cm。
ヨーロッパ原産の帰化植物。 |
クチナシグサ ゴマノハグサ科 日当たりのよい丘陵地に生える半寄生の多年草。茎は斜上して
長さ10〜35cm。花は5〜6月。本州、四国、九州に分布。 |
トキワハゼ ゴマノハグサ科 庭や道ばたに普通な一年草。高さ5〜15cmで走出枝を出さない。
花は4〜10月。日本全土、朝鮮、台湾、中国、インドに分布。 |
ムラサキサギゴケ ゴマノハグサ科 田のあぜ道に多い多年草。茎は高さ5〜15cm。花は4〜5月。
花が終わる頃より基部から長く這う走出枝を出す。 本州、四国、九州に分布。 |
タツナミソウ シソ科 丘陵地に生える多年草。茎は高さ20〜40p。花は5〜6月ごろ。
本州、四国、九州、朝鮮、台湾、中国、インドに分布。 |
タツナミソウ(白花) |
花。 | おしべ4本とめしべ1本。 |
めしべとがく。 | 分果。 |
おしべ。 | めしべの柱頭。 |
ヤマルリソウ ムラサキ科 山地の日当たりのよい場所に生える多年草。 茎は叢生して下部から 斜上し高さ7〜20cm。 花は4〜5月。 四国に分布。 花が咲いてから約2週間後、がくの中に皿のように丸くて平らな果実が 4個ずつできていた。 |
全体像 | 花 | 径8mmぐらい。 | 花の中心を開くと、おしべと
めしべが見える。 |
おしべ。 5個の葯が見える。 | めしべと分果。 | 取り出しためしべと分果。 |
4個の分果。 | 花後がくが残っている。 | がくの中の分果。 |
キウリグサ ムラサキ科 畠や道端に普通な越年草。茎は高さ10〜30cm、下部で分枝し直立する。 日本全土、朝鮮、アジアに分布する。名前は茎葉をもむとキウリの匂いが することによる。 |
ノハラムラサキ ムラサキ科 1〜2年草。 ワスレナグサより花の大きさが小さいこと以外にはほと んど違いがみられない。 欧州原産。 |
ワスレナグサ ムラサキ科 多年草。 欧州原産で草花として栽培される。。 |
ワスレナグサ(白花) |
カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ) マメ科 道ばたに普通な越年草。茎は長さ50〜150cm。 方形。花は4〜6月頃。 本州、四国、九州、アジア、 ヨーロッパに分布。 |
スズメノエンドウ マメ科 道端に普通な越年草。 花は4〜5月頃。本州、四国、九州、アジア、 ヨーロッパ、北アフリカに分布。北アメリカに帰化。次のカスマグサに似て 葉に分枝した巻きひげがある。果実は下向きにつく。家畜の飼料によい。 |
カスマグサ マメ科 野原や道端に普通な越年草。 茎は細く長さ30〜60cm。花は4〜5月頃。 本州、四国、九州、台湾、朝鮮、アジア、ヨーロッパに分布。北アメリカにも 帰化。和名はカラスノエンドウとスズメノエンドウの中間(マ)の意。 |
ヤマスズメノヒエ イグサ科 山野の草地に生える多年草。スズメノヤリに似て花序は数個の長い 柄のある小型の頭花に分かれ、花茎は高さ20〜40cmとなる。花被片 広被針形、長さ2.5〜3mm、鋭尖頭、淡黄褐色〜赤褐色を帯びる。 雄ずいは6、葯は花糸と同長〜やや長い。果実は花被片と同長または やや長く、わら色〜濃褐色。種子は広だ円形、長さ約1.3mm、種枕* は種子の約半分。 北海道、本州、四国、九州、中国、ヒマラヤ、 北半球一般、オーストラリアに分布。 *種枕: 種子の先にある多肉質の付属物。 |
オヘビイチゴ バラ科 田畠のあぜ道に多い多年草。 茎はそう生し下部は地にはって斜上し
長さ20〜40cm。花は5〜6月頃。暖帯、熱帯に分布。本州、四国、九州、 朝鮮、中国、インド等。 |
ウマノアシガタ キンポウゲ科 日当たりのよい山野に普通な多年草。 茎は高さ30〜70cm。 花は4〜6月頃。温帯、亜熱帯に分布。北海道(西南部)、本州、 四国、九州、台湾、朝鮮、中国。 花が重弁のものをキンポウゲ(金鳳花)という。 |
キツネノボタン キンポウゲ科 道ばたや溝などの湿地に普通な多年草。茎は立ち、高さ15〜
80cm。花は4〜7月。 日本全土に分布。 |
アメリカフウロ フウロソウ科 一年草。茎は斜めに立ちまたはねて長さ10〜40cm。がく片5個、 長さ5mm、先は硬い棒状の突起となる。花弁5個、淡紅色、がくと ほぼ同長。北米原産。昭和初期、牧野が京都で気づいて発表し た。 今では全国的に雑草化(日本帰化植物図鑑より引用)。 |
フウロソウの一種 アメリカフウロと同じ所に生えていました。種名が分からなかったのですが、 オトメフウロだということがわかりました。 アメリカフウロとの詳しい比較はこちらを見てください。 |
コマユミ ニシキギ科 山地に自生し、よく庭に植えられる落葉低木。枝は緑色で無毛。コルク
質の4翼が発達するものはニシキギ、コルク質の翼が発達しないもの をコマユミという。山地に最も普通。温帯、暖帯に分布。 |
ウサギノオ イネ科
学名はLagurus oratus。 原産地は地中海沿岸だそうです。
和名のウサギノオがぴったりの植物です。大きな川の堤近く に群れて咲いていました。ドライフラワーに適しているように 思えます。5月の上旬に見ました。 |
ベニシタン バラ科 中国原産で、日本には昭和初期に入ってきたそうです。1m以下の
低木なので、鉢植え、盆栽、グランドカバーなどに使われるそうです。 春に花を、秋には赤い美しい実を楽しめます。画像は6月上旬で、 渓谷に近い岩の上を覆うように生えていました。ちょうど花が終わり、 赤いがくの時期のものです。後日、花や実を紹介したいと思います。 |
6月の下旬、小さな果実ができていました。 |
シャガ アヤメ科 湿った林下に大群をなして生える多年草。根茎は浅く地下に横たわり
さかんに分枝する。中国から伝来して野生化したという説もある。高さ 50〜60cmになる。葉は光沢があり滑らか。花は春に咲き径5〜6cm。 日本のものは3倍体で果実はできない。和名はヒオウギの漢名射干を 音読みしたものである。北海道、本州、四国、九州、中国に分布。 |
全体像
|
花
|
花弁のオレンジ色の部分がトサカ状に
とび出ている。 |
めしべの柱頭(矢印の先)とおしべ
の葯(白くて長い楕円形のもの)。 おしべはめしべの裏側にある。 |
左像の拡大。柱頭と葯。柱頭の上の
裂けた花弁状のものは付属体。葯に 白い花粉が見える。 |
付属体をはがすと柱頭の内側に突起状の
物が見える。
|
突起のある部分を拡大したもの。 | めしべの子房。 | 子房のかべを除けると中に胚が見える。 |
胚を拡大したもの。3倍体なので種子にはならない。 | つぼみの中のめしべとおしべ(花弁をはずした)。 |
エイザンスミレ スミレ科 エイザンスミレの葉は大きく3裂し、さらに切れ込んで5裂している
ように見えるものから、ほぼ完全な3裂のものまで変化がある。 本州、四国、九州に分布。 |
葉は深く切れ込んでいる。 | 薄赤紫色の花。 | がくの付属体とずんぐりした距。 |
側弁に白い毛が生えている。 | 花弁をはずすとおしべの距が見える。 | 柱頭。 |
外側から見たおしべ。褐色の付属体。 | 内側から見たおしべ。葯が見える。 | めしべ。 花粉がついている。 |
ヒメウズ キンポウゲ科 藪のふちや石垣などに普通な多年草。地下茎は長楕円形の塊状
となり、茎は高さ20〜35cm、細くて軟毛があり、上部は分枝する。 根出葉は多数、長柄あり、3出複葉、小葉は2〜3中〜深裂、 さらに2〜3浅裂する。4〜5月頃、枝の先に下向きの花をつける。 花は小さく、径4〜5mm、がく片は長だ円形長さ5mm、白色で微紅 花弁は長さ2.5mm、下部は筒となり、きわめて短い距がある。 雄ずいは9〜14、雌ずいは2〜4、袋果は上向き、花柱を含めて 6mm。種子は卵形長さ1mm、黒色、小さい横しわがある。 本州(関東地方以西)、四国、九州に分布。 |
全体像 | 花 | 花。 白いがくと薄黄色の花弁各5枚。 |
おしべとめしべ。 | おしべが9本見える。 | 中央にめしべが4本見える。 |
4本の袋果。 | 袋果の中の胚。 | 胚(種子になる)。 |
種子。 表面が凸凹している。 |