夏の野草 part1

ヌスビトハギ マメ科 山地ややぶ陰に生える多年草。茎は高さ60〜100cmでわずかに毛がある。

              花は7〜9月。 北海道、本州、四国、九州、沖縄、台湾、朝鮮、中国に分布。

 

キンミズヒキ バラ科 道ばたや野原に多い多年草。地下茎は太くて丈夫。茎は高さ50〜150cmに

               達する。花は7〜9月。北海道、本州、四国、九州、沖縄、台湾、朝鮮、中国、

               シベリヤ、ヒマラヤに分布。

 

ムカゴイラクサ イラクサ科 山地の木陰に生える多年草。茎は高さ40〜70cm。花は8〜9月。雌雄

                  同株。葉腋に球芽がつく。北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国に分布。

全体像。 花。 葉柄と葉の表面に刺毛がみえる。
葉の裏面にも刺毛がある。 葉腋にむかごがみえる。

 

ナガバハエドクソウ ハエドクソウ科 山野の林の中に生える多年草。茎は高さ30〜70cm。花は

                        7〜8月、はじめ上向き、開花時は横向き、花後反曲して

                        イノコズチに似る。日本全土、朝鮮、中国、ヒマラヤ、

                        東シベリアに分布。

 

イワアカバナ アカバナ科 山の水湿地に生える多年草。茎は高さ15〜60cm。花は7〜8月。北海道、

                 本州、四国、九州、朝鮮に分布。

全体像。

 

花は2個ずつ組になって咲く。

果実は細長い。

花弁4。めしべの柱頭は頭状。おしべは

8本。花粉の色は淡黄色。

 

 

コミカンソウ トウダイグサ科 畠や道ばたに生える1年草。茎は直立し高さ10〜40cm, 通常紅

                   色を帯び基部に少数の葉がある他は鱗片葉だけをつけ、小枝は左

                   右に葉をつけ羽状葉の様に見える。花は7〜10月頃各葉腋につく。

                   雄花のがくは6個、雄ずいは3個。雌花は6個のがくがある。本州、

                   四国、九州、沖縄、朝鮮、台湾、中国、東南アジアに分布。    

色も形もミカンを小さくしたような果実が、茎から横に張り出た小枝の葉腋に付きます。果実が熟すと果皮がはじける

ようにむけ、中からミカンのふさ(袋)によく似た種子が落ちます。 これらの果実は受粉した雌花の子房が成熟したも

のです。 また小枝は成長するにつれ次々出てきますから、下の方の小枝のほうが成熟しています。 各小枝には

葉腋に雄花と雌花がつきますが、雄花は小枝の先端から4分の1ぐらいまでにつき、残りの4分の3に雌花が付き

ます。 雄花も雌花も小枝の基に近い方が成長がすすんでいます。

果実。 

 

 

雌花。がくの赤みは雄花より濃い。

雌花は小枝の基から4分の3位まで

に付く。

雄花。 がくの赤みが淡い。

雄花は小枝の先の方の4分の1くらい

に付く。

 

下のほうの小枝(茎の根に近い部分

から出ている小枝)では、果実がすで

にはじけ飛んでしまっていて、がくと

芯が残っているだけ。

左の写真に続く小枝の先のほうにつ

いている雄花。

 

 

茎の中ほどより上の枝では、果実が

付いている。 果実は小枝の茎に近い

方から先端に向かって若くなっていく。

 

茎の上の方の小枝 画像の1番下は

果実、次の3個は雌花、上側は雄花。

1番下は雌花、その上は雄花。

 

小枝の先端は雄花のみ。

 

茎の先端部分の小枝

全長1cm位の若い小枝でも雄花と

雌花ができている。*

雌花のつぼみと雄花のつぼみ。

 

 

小枝の先には小さな雄花が見える。

 

 

成熟した果実。  表面のすじが

はっきりしてくる。

乾燥して果皮が縮む。

 

はじけて種子が飛び出る。ミカンの袋

状のものが種子。

* 1cm位の非常に若い小枝にもすでに花がついていて、しかも雌花、雄花の違いもできているので、花のつく場所や

花の性はかなり早い時期に決められるようだ。

 

センニンソウ キンポウゲ科  山野の道ばたに普通な細い藤本。花期は7〜9月。 北海道(南部)

                   本州、四国、九州、朝鮮(中南部)、中国(中部)、台湾に分布。

めしべ 7本。
おしべは多数。この花では48本ありました。

 

ボタンズル キンポウゲ科  山地や原野に普通な細い藤本。花は8〜9月。 本州、四国、九州

                  朝鮮、中国に分布。

めしべ 7本。

おしべは32本でした。

 

カワラマツバ  アカネ科  乾いた草原や土手などに多い多年草。茎は直立してかたく高さ

                  30〜80cm、逆刺はない。葉は8〜12枚輪生、長さ2〜3cm、巾

                  1.5〜3mmでふちは反り返る。花序は円錐形で7〜8月ごろ密

                  に白い花をつける。花冠は4裂し径約2.5mm。 北海道、本州

                  四国、九州、朝鮮に分布。

 

ヤマトウバナ  シソ科  山地の木陰に生える多年草。高さ10〜30cm。葉は長さ2〜5cm、

                巾1〜2cm。花は6〜7月ごろ開き、花序は短く多くは茎の先に1個

                だけつく。花冠は白色で長さ8〜9mm。 本州(中部地方以西)、

                四国、九州に分布。

 

ミヤマイラクサ イラクサ科  深山の木陰に生える多年草。茎は高さ80〜110cm、刺毛、

                  細毛がある。葉は長さ9〜25cm、先は細い尾状となり、ふち

                  に大きな鋭きょ歯がある。表面に刺毛と白点があり、裏面

                  は密に細毛があって質は薄い。花期は7〜9月。雌雄同株。

                  雄花序は円錐形で葉腋から出る。雌花序は上部にあり、長さ

                  15〜35cm、穂状まれに複穂状。北海道、本州、四国、九州、

                  中国に分布。                                          

全体像  雌雄同株

上部に雌花、葉腋から雄花

   雌花序

  雄花序   

 

 

 

ウマノミツバ  セリ科  山の木陰に生える多年草。茎は直立して上部は分枝し高さ40〜90

                cm、全体ほとんど毛がない。葉は3小葉からなる。花は7〜9月ごろ

                開き雌雄の別がある。果実は長さ約5mm、表面には長いかぎ状の

                とげがある。 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国等に分布。

                  花を観察する時期がやや遅かったため詳しいことは来年待ちに

                なりますが、雌花と雄花のほかに両性花やあだ花もあるようです。

                雌花の下部には果実ができていますが、雄花やあだ花は雌花の

                果実に居候をしているかのように見えます。

全体像

 

        

左側の花:雄花   右側の花:雌花             

             めしべの先端(2裂)            

雄花(おしべのみ)

雄花

3個の雌花の果実と2個のあだ花(矢印)

雌花(紫色の矢印)と2個の

あだ花(赤色の矢印)

あだ花 (めしべもおしべも見え

ない)

両性花(おしべと小さいめしべが見える)

 

あだ花(めしべは見えない) あだ花(小さなめしべのある花も

見える)

果実と果実の間に並んでいるあだ花

(小さなめしべが見える)

成熟した雌花(花弁がはずれ

花盤がもりあがっている)

果実

 

雌花の縦切り

 

 

オオカモメズル    キョウチクトウ科  山の木陰に生える多年生のつる草。葉は3角状狭卵形で

              膜質、ほとんど無毛、先は長くとがり、基部は心形でやや耳状にはりだし

              長さ6-12cm、巾2-6cm、葉柄は6-20mm。花期は7-8月。花序は

              小さく葉腋につき、花は淡暗紫色で径約5mm、花冠裂片の内側には

              ちぢれ毛がある。副花冠は星状に開出し裂片はずい柱より短い。

              分布:温帯,暖帯:北海道、本州、四国、九州。

トップ