春の野草 6

 

コンロンソウ アブラナ科  山の谷間に生える多年草。茎は直立して高さ40〜70cm。

                 葉は5〜7個の小葉がある。花は4〜6月。 北海道、本州、

                 四国、九州、朝鮮、中国、シベリアに分布。

 6本のおしべのうち2本が短い。↑

                       めしべ  →

 

 

タニイギキョウ キキョウ科  山の木陰に生える多年草。地下茎は細く分枝し、先は立ち上がって

                   10cm内外の地上茎となり多くの茎が立つ。葉は径6〜20mmで上面

                   に短毛を散生する。花は4〜8月ごろ茎の上部より細長い柄をつき出

                   して単生し、花冠は5裂して長さ5〜8mm。 北海道、本州、四国、

                   九州などに分布。

めしべの柱頭は3裂し、白い毛が生えている。 おしべは5本。

 

 

クルマムグラ  アカネ科  山の木陰に生える多年草。高さ2〜50cm。葉は通常6枚輪生し、茎

                 は平滑である。花冠は白色で4裂し、雄ずいは4本。分果には長い

                 かぎ状の刺が密生する。北海道、本州、四国、九州、朝鮮に分布。

おしべ4本、 めしべの柱頭は2つにわかれて

いる。

おしべの葯は褐色になり、

めしべのほうに曲がる。

めしべの花柱ははずれ、あとに

唇状の構造が見える。

子房には白いかぎ状の刺が生えている。 果実の唇状の構造がはっきりしてくる。 この構造はアンバランスに

くびれた果実の一方の側にあるようだ。

 

 

ツルカノコソウ  オミナエシ科  山の木陰に普通な多年草。茎は軟弱で高さ20〜40cm、

(ヤマカノコソウ)         花後細長い走出枝を著しくのばす。花は4〜5月ごろ。花冠

                    は長さ2mm内外で白色、時にやや紅色を帯び漏斗状、雄ずい

                    (3本)は花冠より短い。果実は広披針形で長さ2〜2.5mm、

                    羽状の白色冠毛がある。本州、四国、九州に分布。

 

 

ウワバミソウ  イラクサ科  山中の陰で湿った斜面にむらがって生えるやわらかい多年草。

                   茎は多汁で無毛、斜上し、長さ30〜40cm。葉は無柄、斜卵形

                   または斜長だ円形、長さ5〜13cm、先は長く尾状となり、7〜8

                   個のきょ歯があり、両面に短毛がまばらにある。雌雄異株。

                   花は4〜6月。雄株では葉腋から1〜2pの柄がある散形花序

                   をだす。雌株では葉腋から無柄の球状の花序をだす。

                   北海道、本州、四国、九州、中国に分布。

左側の2枚の画像が雌株。 右側2枚が雄株。

トップ