春の野草 2

コチャルメルソウ  ユキノシタ科   湿った山林内に生える多年草。葉は長さ3〜8cm、

                       巾2.5〜7cm、表面および下面に粗毛を散生する。

                       花は4〜6月ごろ数個まばらに生じ、がくは5裂して

                       平開し、花弁は羽状に分裂し腺がある。

                       本州、四国、九州に分布。

全体像。

花は下向きに咲く。

種子ができるころ上向きになる。

十数個の種子ができている。

 

 

 

ヤマキケマン  ケシ科  山の木陰に生える越年草。茎はそう生して斜上し、長さ40〜80cm

                 稜角がある。葉は1-2回羽状に複生し、全体卵形。花序は枝に頂

                 生し、5〜6月ごろ総状に密に花をつける。花は薄黄緑色、長さ8〜

                 13mm。 さく果は線形、長さ3cm内外、いちじるしく屈曲する。

                本州(関東地方以西)、四国、九州、台湾、中国、インドに分布。               

全体像。 花。 葉柄には翼があり下向きに垂れる。

花。右の像のように、上から順に

4つの部分に分けられる。

おしべとめしべは矢印の先の空間に

すっぽり納まっている。

(2枚の花弁が中央に切れ込みの

ある袋になっている。)

花弁には距ある。

おしべとめしべ。 右像のように2本の

おしべの間に1本のめしべがある。

 上の像に見られるように、花弁の距の

中にも、まるで鳥の尾羽のように見える

小さな距ある。

おしべの先の葯は2〜3個に*

分かれてている。 柱頭に花粉状**

のものがびっしり付いている。

 

果実。果実になっても、残存する

柱頭に花粉(?)が残っている。

左像にはくねくね曲がった果実

が見える。右像は果実の中の若い

種子。

矢印の先に、こん棒状の仮種皮が

見える。

成熟した種子(仮種皮がついている)。

* おしべの花糸にあたる部分は幅広く、1本に見える花糸が複数の花糸のあつまりだとすると、葯も複数あることに

  なります。そうするとおしべの数は2本ではなく4〜6本ということになります。

** めしべの柱頭には花粉状のものがかなりついています。これが花粉なのか今のところわかりません。お教え

  いただけましたら幸いです。

   

ムラサキケマン ケシ科  藪陰に普通な越年草。茎は直立し高さ20〜50cm。葉は長い葉柄が

                 あり、2回3出羽状に複生し、葉面は3角状卵円形。総状花序は直立

                 し、4〜6月ごろ紅紫色または白色に一部紅紫色の斑点のある花を

                 つける。花は長さ13〜20mm。さく果は狭長だ円形、長さ15mm内外

                 巾約3mm。種子は黒色平滑で光沢がある。北海道、本州、四国、

                 九州、沖縄、中国に分布。

全体像。 開いた花。 長い距がある。 つぼみ。
花を正面から見たところ。上の花

弁、下の花弁、真中の袋状の花

弁がある。 左:花 右:つぼみ

上側の花弁と真中の袋状の花弁。

はずした下側の花弁。
 

ヤマキケマンと同じに真中の袋状に

なっている2枚の花弁の中におしべと

めしべが入っている。

真中の花弁には切れ込みがあり、その中にめしべとおしべ

が入っている。

おしべとめしべ。おしべは2本(2枚)のよう見え

るが、先端は各3個の葯がある。

めしべの子房の中の若い胚。

 

果実。

果実から取り出した種子。

 

 

オオカワヂシャ  ゴマノハグサ科  

                    川岸や田などの湿地に生える越年草。茎は円くて軟らかく高さ

                    30〜50cm。葉は柄がなく基部や茎をだき長さ4〜7cm、巾8〜

                    15cm。花は5〜6月ごろ。花冠は約5mm。

全体像。葉は鋸歯がはっきりせずほぼ

全縁。 がく4裂、花弁4裂。

花。 おしべ2本、めしべ1本。

おしべは花弁についている。 おしべの葯。 白い花粉が見える。 めしべ。          柱頭。
花弁に白毛が見える。 果実。残存花柱2〜2.5mm 果実の中の胚(種子になる)。
成熟した果実の胎座と種子。 成熟した種子。

 残存花柱がカワヂシャの1mmに比べ長いことと葉の縁がほぼ全縁であることから、カワヂシャオオカワヂシャ

 に訂正しました。情報を提供してくださった君野さんありがとうございました。

 

オオイヌノフグリ  ゴマノハグサ科  道ばたに普通な越年草。全体に軟毛があり、茎の下部は

                        地面を這い長さ10〜35cm。花は1〜6月ごろに開き、花柄は

                        細く長さ1.5〜4cm。がくは4裂し長さ6〜8mm。花冠は径約

                        8mm、4裂し前側の裂弁はやや小さい。種子は長さ1.5o

                        で楕円形、腹面は凹入する。明治初期頃からの帰化植物。

花。がく4、花弁4、おしべ2、めしべ1。

↑めしべのない雄花。 ↓花弁の白毛。

両性花。
めしべ。
左から果実(さく果、倒扁心形)、白い若い種子がさく果の中に見える。 種子をはずすと種子がついていた胎座が見え

る。 若い種子(腹面が凹入している)。 もっと成熟したさく果内の胎座。 はずした種子(凹入がよくわかる)。

 

タチイヌノフグリ  ゴマノハグサ科  道ばたや畠に普通な1〜越年草。茎は直立し高さ10〜30

                       cm、基部で分枝し細毛がある。花は5〜7月ごろ開き花柄は

                       ごく短く、がくは長さ4〜6mmで4裂し、花冠は青紫色径約4

                       mmで4裂する。さく果は倒心形で巾約4mm花柱はごく短い。

                       ヨーロッパ、アフリカよりアジアにかけて分布し、日本へ明治

                       のはじめ頃渡来した帰化植物。

花冠の径は約4mm。

 

ベロニカオックスフォード   友人の庭に鉢植えで咲いていた花が、オオイヌノフグリに似ていた

                   ので、花をもらって写真に撮ってみました。

がく、花冠ともに4裂しています。花冠の径は8〜10mmです。 

めしべの花柱は細長く、子房には毛がはえています。

おしべは2本で、若いおしべの葯はみずみずしくて長いのが、成熟したも

のでは丸くなり、花粉が出た後は空洞状になるようです。果実は小さく

約1.5mmです。中に小さな若い種子が見られました(左像)。

 

 

 

 

シャク   セリ科  山の谷間に生える多年草。茎は中空で高さ1m内外に達し上部は分枝す

             る葉は2〜3回羽状。花は白色で5〜6月ごろに開き、花序の周辺部の

             花は外方の花弁が大きくなっている。果実は小散形花序に5〜11個みのり

             長さ6〜8mm。 北海道、本州、四国に分布。             

全体像。

 

つぼみの時期はうつむいている。

 

開花したばかりの花。おしべの花糸は

短く、まだ花粉も出ていない。

若い花の時期の小苞総片は上向き。 若い花。おしべ5本。花粉の出ていな

いおしべは下向きにたれる。

この時期のめしべの先端はめしべ

の中に埋まっているように見える。

 

おしべの花糸が伸び、花粉が出る。 小苞総片は下に向かい反曲してくる。 おしべが落ちた後の花。
めしべの先端は伸びている。 花弁が落ちた若い果実の時期。 成熟した果実。花序の中心に未熟な

果実が見られる。

成熟した果実(2個)の横断したもの。

セリ科のせいか独特な香りがある。

 

 

トップ