ランの花

ランの仲間をこのページにまとめてみました。谷の木陰に咲いていたランの花を1つもらって顕微鏡

で見たものも紹介しています。

エビネ  ラン科  今年も庭にエビネが咲きました。 いつもその姿の美しさを楽しんでいますが

            今回花を1つ取って、構造を調べさせてもらいました。カズノコのようなものが

            8個まとまっているのが花粉塊です。花粉塊はニンニクのような形の1対の葯

            にはいっています。花粉塊はわりと簡単にはずれます。1つ1つの花粉塊を 

            引っ張ると付け根(ねばねばしている)がゴムのように伸び縮をしてばらばら

            にするのが難しいです(形状安定)。めしべの柱頭は花を縦断してみると

            分かりますが、花粉塊の下側にある粘性のある部分(ぬれているように見える) 

            です。         

花粉塊

矢印の先は葯(花粉塊)。

矢印の先が柱頭。

 

クモキリソウ  ラン科  落葉樹林内に生える多年草。葉は2枚。ふちは通常細かくちぢれる。

          花茎は直立し15〜30cm。花は5〜16個、6〜7月に咲く。北海道、本州、  

          四国、九州、朝鮮に分布。

  ↑

← 花

ずい柱。 2個の黄色い花粉塊は葯(2個の穴があるめがね状のもの)からはずれ、めしべの柱頭(光っているところ)に

ついている。1つの花粉塊は柱頭に入っている。   めしべの子房に胚珠が見える(矢印の先)。

ずい柱の縦切り。

1つの花粉塊。

果実。

 

 

コケイラン  ラン科  山林の木陰に生える多年草。高さ30〜50cm、花は春から初夏。花径は

                               1cm。ササエビネとも言う。シランやガンゼキランの類をケイランと言い、

              印象が似ているが小形の意。北海道から九州、南千島、カムチャッカ、朝鮮

                              半島、ウスリー、中国に分布。              

              ↑1個の花

← 全体像。近くに線形の葉が1枚

   見られた。

ずい柱の先端に花粉塊がついて

いる。

花粉塊。

花粉塊をどけると柱頭が見える。

花粉塊(4個)。付け根は紅色。

 

ギンラン  らん科  本州から九州、朝鮮半島の温帯から暖帯に分布。山野の木陰に生える

             多年草。茎は細く高さ15〜20cm。葉は2〜3個で茎の上部につき、楕円形で

             鈍頭、基部は茎を抱き長さ3〜8cm。花は春、長さ1cm、直立して平開しない。

             和名銀蘭は白い花を開くので、キンランの黄色に対しての名。

←全体像。   ↑花。

ずい柱(おしべとめしべが合着し

たもの)↑          →

正面。柱頭がよく見える。

横向き。

葯と花粉塊(2個)。

 柱頭。 葯が外れた。   

  

ずい柱の縦切り。

ずい柱の縦切り。柱頭から子房までの通り道が見える。

 

 

オオバノトンボソウ ラン科  丘陵地に生える多年草。茎は高さ30〜60cm、稜には翼が発達する。

                   葉は2〜3個が大きく次第に上程小さくなり2〜3の鱗片葉につづく。

                   花は6〜7月ごろ長さ10〜25cmの花序を作って開き、淡緑色。本州

                   (関東地方以西)、四国、九州、中国に分布。            

葉が2枚と花茎が見える。葉

は艶がなく、暗緑色。

花茎がのび、つぼみがつく。

 

7月中旬花が咲きはじめる。

花茎の先のほうの写真。

花茎の中頃。花には距があり

トンボの腹のように見える。

花茎の下のほう。

 

花茎の下部、葉につづく。

 

全体像。 花は20個ほど

ついていた。

花。

 

2週間後の花。

花は茶色に変色してくる。

 

葉も変色し始めている.。

 

さらに11日後。子房と茎が

緑色のままである。

花(葯が茶色になっている)。 葯は若く、まだ黄白色のもの。 1対の葯。右側には花粉塊。 1つの花粉塊。
1対の花粉塊。 葯(赤矢印)、柱頭(紫矢印)。 胚珠(黄色矢印)。 胚珠の拡大。

 

ネジバナ   ラン科   野原や堤の草地に普通に生える多年草。花は5〜8月。日本全土。

                朝鮮、中国、インド、マレーシア、オーストラリアに分布。

 

ツチアケビ  ラン科  ナラタケと共生する腐生植物だそうです。 前年の8月末に赤い果実を

               ぶらさげたツチアケビがナラの樹の古い切り株の横に生えていました。

               多年草なので、また会えるかと6月の中ごろ行ってみると同じナラの切

               り株のやや違った位置からつぼみをつけたツチアケビが生えていました。

ナラの古い切り株から生え出ている。

6月の中旬、つぼみの状態。

(6月19日撮影)

 

7月のはじめ、つぼみは殆んど半開

の花になっていた。(7月2日撮影)

雨の中に咲いていた。

ずい柱に触れると、花粉塊がはずれ

てくる。

        ↑

花粉塊とその下側の柱頭

花粉塊のはずれ方 →

花粉塊は柱頭とは反対側に

のけぞるように動く。

さらにのけぞって花粉塊は

はずれる。

花粉塊。

 

←ずい柱と子房の縦切。↑子房の中の胚珠。

        ↑

←1週間後の状態。子房の部分

 が膨らみ始めている。(7月9日撮影)

      ↑

    7月17日撮影 

       ↑果実

←ナラの切り株に接して生

  えるツチアケビ。

(前年の8月末撮影)

果実を割ると、中に黒く

て小さな種子がいっぱい

はいっていた。

(前年の8月末撮影)

前年の果実が黒くなっ

て残っていた。

(7月17日撮影)

トップ