道端などでよく見るツユクサは1種類ではない?

 

 分類学上はツユクサ(広義)という1種なのですが、総苞(苞葉)に毛が有るか無いかとか葉に毛が生えているかいないかなどで、

種より下の変種レベルで区別されています。杉本順一(日本草本植物総検索誌U 単子葉編 昭和57年)によれば、ツユクサ(狭義)は

葉裏は無毛、総苞(苞葉)外面は無毛または殆無毛。ケツユクサ(ヒメオニツユクサ)は総苞外面は細毛あり。オニツユクサは葉裏は有毛。葉裏と

総苞は緑色、とあります。このHPでは以上の記載を参考にして、苞葉にも葉の両面にも毛が無いか、殆ど無いものをツユクサ(狭義)、苞葉

に毛が有り、葉の両面に毛が無いか殆ど無いものをケツユクサ、葉の裏側に主として毛が有り(表側に少し有るものも含む)、苞葉にも毛が

有るものをオニツユクサとして扱っています。また杉本順一の記載にはありませんが、苞葉に毛が有り、葉の両面に、長めの柔らかな毛が高密度

に生えているものをハマツユクサ(仮名)と呼んでいます。ツユクサは平地や山の道端、田畑、海岸など広い範囲で見かけます。ケツユクサ

山地の田畑、林の道はし、渓谷など主として内陸部に見かけます。 オニツユクサ、ハマツユクサは海岸部で見かけました。ハマツユクサ

葉の触覚はベルベットのように柔らかく他のタイプと区別できます。

トップ