ハラン Aspidistra elatior ユリ科(APG: スズラン科)
ハランの花は地面からいきなり出て咲きます。大きな葉の陰になり実に目立たない地味な花です。
色も暗紫色で香りもありません。葉の根元に咲くので、繁った大きなハランの葉を腕で押し上げて
みないと見えません。花をよくよく見ると4隅に穴がありダンゴムシやナメクジが訪れています。
小さなサイズのナメクジが花の穴に出入りしているのが見られました。
ハラン:常緑多年草で葉は薄いが硬くつやがあり長さ50cm以上になります。主脈は隆起し左右は不相称です。茎は地下茎で横に
這い、葉は地表に立ち上がります。花は紫色、多肉質で花径2〜3cmになります。つぼみは晩秋頃でき花は春に地表付近に咲き
ます。花被は8裂し王冠状です。花被の底は薄い膜状の鱗片葉(苞)3〜4枚に包まれています。めしべの柱頭は王冠状の花被の際
までひろがり、外側からはおしべは全く見えません。ひろがった柱頭が2階の床だとすると、おしべの葯は1階の部屋の壁から出て
いる短い柄(花糸)の先に付いています。柱頭の表面には放射状に中心から8つのしわが出ていて、1本おきのしわの端に穴が
あって、おしべのある下の部屋につながっています。この穴は4個あります。花が成熟し花粉が出ると、花粉はこの穴から柱頭の
上に出てきます。 おしべは8本あり、成熟した花ではめしべの花柱に花粉が厚く付いているのが見られました。
さて花粉の媒介はどのようにして行われるのでしょうか。花の観察中小さな虫(トビムシか?)が花の中を動き回っていました。
またおしべの部屋に小さな昆虫が死んでいるのが見られました。穴から入って出られなくなったのでしょうか。 ダンゴムシが花粉
を媒介するそうですが、まだダンゴムシはハランの根元には見られません。暖かくなりダンゴムシの活動が見られるようになる日
が楽しみです。
↓
ここ数日暖かく、雨も降りました。夜ハランを見に行ってみました。ハランの根元にダンゴムシが2〜3匹歩いていました。
近くのコンクリートの壁にはまだ体が小さいナメクジが十数匹とダンゴムシ数匹が混じっているのが見られました。
ハランの葉が繁っているので根元の土は意外と乾いていました。
↓
翌日の昼頃またハランを見に行きました。薄暗いハランの根元に1cmに満たない昆虫が2〜3匹飛んでいました。ホバリングを
繰り返す飛び方で、花粉まみれで死んでいた昆虫と同じもののように思えました。 またハランの花にはダンゴムシ、ナメクジ、
マキガイの一種、アリマキが各1匹づつ見られました。ナメクジは柱頭の穴からおしべの部屋に入りまた出てくるのが見られました。
柱頭の一部に無色透明な粘液が付いている花も数個見られます。楊枝の先につけてみると粘性があり糸を引きます。蜜では
ないかと思いなめてみましたが、甘いとは思えませんでした。
今日の観察からは花粉の媒介者が複数いるように思えました。
ハランの葉 | 根元の花(2008年4月上旬撮影) | つぼみ(左)と開いた花(右) |
果実(緑色)2個とつぼみ(手前)
|
つぼみ(上から見た)
|
つぼみ(横から見た)
点線に沿って花被を除ける |
つぼみ(花被を除けた)のめしべの
柱頭(真上から見た)
|
柱頭の表面に放射状に8本のしわ
がある。1本おきのしわの端に穴 (矢印 径2〜3mm)があり、 おしべがある下の空間につながる。 |
つぼみ(花被を除けた)の縦切り
おしべは短い花糸で花被に付い ている。中央に花柱と子房が見 える。 |
おしべの葯(見やすくするために
めしべを除けた) → |
真上から見るとおしべの短い花糸
が見える。 |
拡大して見た葯
つぼみの時期で花粉は出てない |
花被が開いた花の柱頭
→ |
柱頭の穴を通って下から花粉が
上がってきている。 |
開いた花の縦切り
|
1つの花で、 おしべがある部屋の
底に、花粉にまみれて小さな虫 (ハチ?)が死んでいた。 |
めしべの花柱に花粉がたくさん付い
ているのが見られた。
|
固い果実
|
果実の中に種子が3個あった。
|
種子を切ってみると、白いもの
(子葉?)が見えた。
|
種子
ハランの根元に固い種子が 7個落ちていた。 |
ベージュ色の果実。種子が出てくる
のが見られるかもしれない。 |
花被に小さな花粉が付いている。
|
花被や柱頭の一部に粘液が見られ
る花がある。 |
花についていたアリマキ。
体の色が花被の色に似ている。 |
花を渡り歩くダンゴムシ。
|
柱頭の上にマキガイの一種がのって
いた。前回見たときはいなかった。 |
ナメクジがおしべの部屋に出入りをしているのが見られた。この間5分ぐらい。
1、柱頭の穴に入りかけている。→ 2、 穴に入ってしまった。 →3、 穴から顔を出した。 → 4、さらに出た。 →この後花をはなれた。 |