秋の野草
ヤマハッカ シソ科 日当たりのよい山地に多い多年草、地下茎は塊状で木化する。茎は
方形で高さ40〜100cm。葉は有翼の柄があり葉身は長さ3〜6cm 巾2〜4pでまばらに毛がある。花は9〜10月頃開く。花冠は2唇形 で長さ7〜9mm、下唇は水平に前に突き出し、上唇は4裂して花冠 の中央に直立し紫色の細点がある。雄ずいは4本で下唇の中にかく されている。分果は球形で長さ約1.3mm、頂部に粒線がある。 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国に分布。 |
全体像。 | 花。 | 花冠は2唇形。 |
1つの花。 | 花の上唇。紫色の細点がある。 | 花の下唇。先が細くなっている。 |
がく。 5中裂して細毛がある。 | 雄ずい(おしべ)4本、めしべ1本。 | 葯から黄色い花粉が出ている。 |
めしべの柱頭、2裂している。 | 分果は球形で頂に粒線がある。 | 葉。 |
クサマオ イラクサ科 到る所の道端に多い多年草。茎はそう生し、高さ1〜1.5m、短い
ねた毛を密生する。葉は広卵形、鋭尖頭、長さ9〜15cm、ふちに 鈍きょ歯がある。表面には白点とまばらに毛があり、裏面は綿毛が あって白く、脈上に短毛がある。葉柄は3〜9cm、短毛を密生する。 花は8〜9月、葉腋の円錐花序につく。茎の下方は雄花序、雄花は 4花被片と4雄ずいがある。茎の上方から雌花序がでる。雌花は球 状に集まり、花被は筒となり長さ0.8mm、短毛がある。花柱は線形 、果実は花被筒に包まれ、卵円形長さ0.8mm。本州、四国、九州 に分布。 |
上部に雌花序、下側に雄花序
が見える。 |
雄花序。白く見えるのは、
葯。 |
雌花序。
|
1つの雄花。おしべが4本。 | 葯は開いている。 | 葯が花糸から外れてしまった雄花。 |
葯から花粉が出ている。 | 雌花序。 | 球状に雌花が集まっている。 |
エノキグサ トウダイグサ科 畠や道ばたに普通な1年草。茎は直立して分枝し高さ30〜50cm。
葉は長さ1〜4cmの葉柄があり、葉身は長さ3〜7cm、巾1〜4cmで 上面および下面脈上は有毛。8〜10月頃葉腋の小枝の先に小さい 穂状花序を作り、花序の基部にはあみがさ状の総苞がある。雄花の がくは花時4裂し、雄ずいは8個。雌花のがくは3裂。さく果はほぼ球 状で径約3mm、表面には毛がある。 北海道、本州、四国、九州、 沖縄、朝鮮、台湾、中国、フィリピンに分布。 |
全体像。 | 苞がたくさん見える。 | さく果が苞から出ている。 |
2枚の苞がついてる小枝。
|
上側の苞に雄花、下側の苞に雌花が
見える。 |
雄花の穂状花序。白く見えるのは
葯。 |
雄花。赤いがくが4枚見える。 | 1つの苞の中に雄花と雌花が見える。 | 雌花。毛で覆われている。 |
1つの苞の雄花の花序と雌花の花序。
|
若いさく果が見える。
|
球状のさく果。表面はぶつぶつして
いて毛が生えている。 |
イタドリ タデ科 いたるところの荒地、新しく崩れた崖など日当たりのよいところに極めて普通な雌
雄異株の多年草。地下茎は地中にもぐり所々に新苗を出す。茎は直立または斜 上し、よく肥えた場所から出る新苗は太く中空で、紅紫斑があって柔らかく、、酸 っぱいが食べられる。高さは大きいものは1.5mになる。花期は7〜10月。花は葉 腋から出る枝の先に円錐状につく。花被は白色長さ1.5mm。雄花には8雄ずいが ある。雌花では外側の3片が花後大きくなり背部に翼がでて果実を包み、長さ8 〜10mm、巾6mm。果実は3稜形、長さ2.5mm、黒色または黒褐色で光沢があ る北海道、本州、四国、九州、台湾、朝鮮、中国に分布。 |
雄株の雄花。 | 雄花。おしべが8本ある。 | 真上から見た雄花。 |
雌株の雌花。 | 雌花。 先のほうは若い果実。 | 雌花。 |
真上から見た雌花。めしべの先が3つに
分かれている。 |
雄花と雌花。
|
若い果実。 | 鈴なりの果実。翼に包まれている。 |
翼に包まれた果実。 | 真上から見た果実。 | 果実の輪切り。 |
イタドリの太い新苗の料理は高知県でよく作られていますが、愛媛県の人もよく食べます。東京から越してきた私は、地元
の人が山のようにイタドリを採っているのにびっくりしました。茎の薄皮をむいて食べることができますが、酸っぱくてせいぜ
い20cmぐらいしか食べられません。地元の人に聞いた簡単なレシピを紹介してみます。
@新苗のイタドリの皮をむき、鍋に入るサイズに切ります。A鍋に湯を沸かし、塩を1つまみいれ、@のイタドリを入れ
ます。茎は中空なので、最初の茎のはぜる音(小さいので聞き逃さないように気をつける)がしたらすぐに火から下ろし、
冷水にさらします。このタイミングに気をつければ、OKです。ゆですぎると繊維だけが残りとても食べる気がしません。
Bこのまま数時間水にさらしておきます。2〜3回水を替えます。その後水を切り醤油、砂糖(ごま油)などで適当に味付
けすればできあがりです。
水切りしたものを冷蔵庫で、または冷凍して保存できます。 イタドリは山に生ええててタダな上に美味しいのでお勧め
料理です。
ヒメジソ シソ科 山野の道ばたに普通な1年草。茎は方形、高さ20〜60pで分枝し、稜にまばらに
下向きの毛があり、節に白毛がある。葉は長さ1〜2cmの柄がありややうすく4〜 6対の粗きょ歯があって長さ2〜4cm、巾1〜2.5cm、ほとんど無毛または上面に 圧毛が散生する。完全雄ずいは2本で下側の2本はごく小さい。 日本全土、朝鮮、中国、台湾などに分布。 |
全体像
|
花は9〜10月
|
がくは花時に2〜3mm
|
花冠は少し2唇形で4mm
下側の花冠に白毛が見える |
上側の大きいおしべ
ピンク色の部分は葯 |
下側の小さいおしべ
葯に花粉が少し見える |
めしべの柱頭は2裂している
|
大きいおしべの葯に白い花粉
が見える |
アゼトウナ キク科 海岸の岩の上に生える多年草。 葉は長さ3〜10cm、巾1〜2cmで厚く、鈍牙歯
がある。頭花は9〜12月頃開き径1.5cm内外。本州(伊豆半島以西)、四国、 九州に分布。 |