夏〜初秋の野草 Part 1

 

ミズタマソウ アカバナ科  山の木陰に生える多年草で細い地下茎を出す。茎は高さ20〜60cm、

                  下向きの細毛がある。花は8〜9月ごろに開き白色〜淡紅色、花弁は

                  倒卵形で2裂しがく片の半分より短い。果実は広倒卵形で巾3〜4mm

                  溝があり、かぎ状の毛がある。北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国

                  インドネシアに分布。

花。おしべ2、めしべ1、この花

では柱頭が変色している。

 左の写真からわかるように、

めしべの柱頭は2つに分かれ

ている。 がくの色は緑色であ

る。果実はやや平たく、溝があ

り先がかぎ状曲がった硬い毛

が一面に生えている。

 

 

オオニシキソウ  トウダイグサ科  道ばたや畠に生える1年草。茎は斜上し高さ20〜60cm。

                       8〜9月ごろ枝先に数個ずつ杯状花序をつけ、さく果は無毛

                       で径約1.7mm。 本州、四国、九州に帰化。北アメリカ原産

                       でアジアとヨーロッパに帰化している。

全体像。枝先に数個ずつ杯状花序

をつける。

花。花弁の内側の緑色の腺体、おしべ

などが見える。

花からめしべ(複数に分れている)が出て

いるのが見える。

おしべが複数見える。

 

果実は杯状花序から突き出て点頭し、

無毛で径1、5〜2mm。

花から果実でなく、先がブラシ状の棒の

ようなものが出ていることがたまにある。

12月には、果実はすっかり赤くなっ

ていた。

 

コニシキソウ トウダイグサ科 畠や道ばたに普通な1年草。茎は地表を這って四方にひろがり長さ

                   10〜25cm、葉と共に多少毛がある。杯状花序は7〜10月頃数個ずつ

                       葉腋につき、さく果は杯状花序から突き出て点頭し、表面に細毛が

                                                あり、径約1,8mm。 北海道、本州、四国、九州に分布。北アメリカ

                                                         原産の帰化植物。                        

 

 

アキノタムラソウ  シソ科  山野の道ばたに多い多年草。茎は方形で高さ20〜80cm。花は7〜

                   11月頃に開き花序およびがくには細毛及び時に腺毛がある。がくは

                   長さ5〜6mm、内側に輪状に長白毛がある。花冠は2唇形で長さ11

                   〜14mm。雄ずいは2本、葯隔は花糸状に伸びている。 本州、四国

                   九州、沖縄、朝鮮、中国、台湾に分布。

全体像。 花。 花。めしべは花弁から突き出ている。
花を正面から撮ったもの。 がく(外側)。 左:下側。 右:上側。  がく(内側)と分果(緑色の部分)。
おしべ2本。前方の葯隔は花糸状に伸び

て1室の葯をつけ、後方は小さく退化し

ている。  これとは別に、花弁の内側

に退化したおしべらしい物が見えます。

これも2本ありますので、これらも含める

と雄ずいは4本になります。

めしべ1本とおしべ2本.。

おしべは花弁に付いているのを

はずしたもの。花糸のように見える

のは葯隔で右側に葯が、左側

に退化した葯が見える。

 

成熟した分果。1つの花に2〜4個できる。

 

 

 

 

 

アキノタムラソウ  12月の花  12月の野原にまだアキノタムラソウが咲いていました。おしべの形

             と色が秋のものと違っていました。

おしべの葯は黄色い。 おしべは花弁に貼り付いて見える。 おしべの花糸が短い。
葯隔がはっきり見えない。花粉もできていないようだ。 分果。花粉がないので、この分果は成熟できるのか?

 

 

キツネノマゴ  キツネノマゴ科  道ばたに普通な1年草。茎は方形で高さ10〜40cm。花は8〜10

                     月頃2〜5cmの花穂につく。 本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾

                     に分布。

キツネノマゴの花冠は7mmで2唇形。雄ずいは2本、葯は2室で1室はほぼそれと同長の距がある。上

のおしべの写真からも白い距があるのがわかります。めしべは花弁にあるくぼみにすっぽり収まるよう

になっています。

 

 

ザクロソウ  ザクロソウ科  道ばたや畑のふちに普通な無毛の1年草。茎はよく分枝し、細くて稜が

                   あり高さ8〜25cm。下部の葉は3〜5輪生し、上部のものは時に対生

                   しやや小さい。花は7〜10月に集散花序につく。花柄は2〜4mm、花

                   後下を向く。 本州、四国、九州、朝鮮、中国、インドに分布。                         

ザクロソウの苞は小さく、花被片は5、だ円形、長さ1.8mm、黄緑色。雄ずいは3〜5、花柱は短く3。

果実は球形、径2mm。種子は円形径0.5mm、極めて小さい点状の突起がある。 植物図鑑では開花

の図がありますが、閉鎖花ではないかと思われるほど、花の開いているのを見たことがありません。

 つぼみを開いたところ(2段目の4枚の写真)、おしべは3本、めしべは3つに分かれていました。また

子房の中には若い種子ができています。 成熟した種子は暗紅色で、裂けた果実がザクロに似ている

ところからザクロソウの名が付いたのかもしれません。

 後日ザクロソウが咲いているのを見ることができました。開花している時間が1時間ぐらいしかないようで

す。午前10時ごろかなり日差しのあるところで開いていました。肉眼では詳しいところまで見ることができま

せんでした。撮影することができましたらご紹介します。

 ザクロソウの花が咲いているのを見ました。花が小さいので実体顕微鏡下での撮影になります。大急ぎ

で家に帰りました(といってもバスで約40分間)。日が当たっていないと直ぐ閉じるので、途中できるだけ日

に当てて帰り、撮影しました。開花直後というわけにいかなかったせいか、3本のおしべはすべてめしべの

柱頭にくっついていました。観察した十数個の花で同じことが見られました。

 

 

バアソブ  キキョウ科  山地に生える稀な多年生のつる草で根は太い。花は8〜10月頃開き鐘形

                で短枝の先に下垂し、内面は濃紫色を帯びる。がく裂片は長さ1〜1.5cm

                巾4〜5mm。北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、ウスリー、アムール

                に分布。全体に臭気がある。和名は木曾地方の方言で老婆のそばかすに

                花の紫斑をなぞらえたもの、これに対しツルニンジンを爺ソブという。

 

サネカズラ(ビナンカズラ) マツブサ科  低山で普通に見られる常緑の藤本、古い茎は褐色の軽い

                          コルク質につつまれ径2cm位になる。葉はやや厚く、光沢

                          があって無毛、長楕円形ー卵形、長さ6〜11cm巾2.5〜

                          5.5cm。雄雌異株またはまれに両性花をもつものもある。

                          花は8〜9月葉腋に下垂し、径1.5cm内外。果実は1.5

                          〜7cmの柄の先に球状に集まり径2〜3cm、赤く熟す。

                          本州(関東地方以西)、四国、九州、中国、台湾に分布。

9月初旬の淡黄白色の花。

12月には赤く熟す。

 

トップ