夏~初秋の野草 Part 1

 

ミズタマソウ アカバナ科  山の木陰に生える多年草で細い地下茎を出す。茎は高さ20~60cm、

                  下向きの細毛がある。花は8~9月ごろに開き白色~淡紅色、花弁は

                  倒卵形で2裂しがく片の半分より短い。果実は広倒卵形で巾3~4mm

                  溝があり、かぎ状の毛がある。北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国

                  インドネシアに分布。

花。おしべ2、めしべ1、この花

では柱頭が変色している。

 左の写真からわかるように、

めしべの柱頭は2つに分かれ

ている。 がくの色は緑色であ

る。果実はやや平たく、溝があ

り先がかぎ状曲がった硬い毛

が一面に生えている。

 

 

オオニシキソウ  トウダイグサ科  道ばたや畠に生える1年草。茎は斜上し高さ20~60cm。

                       8~9月ごろ枝先に数個ずつ杯状花序をつけ、さく果は無毛

                       で径約1.7mm。 本州、四国、九州に帰化。北アメリカ原産

                       でアジアとヨーロッパに帰化している。

全体像。枝先に数個ずつ杯状花序

をつける。

花。花弁の内側の緑色の腺体、おしべ

などが見える。

花からめしべ(複数に分れている)が出て

いるのが見える。

おしべが複数見える。

 

果実は杯状花序から突き出て点頭し、

無毛で径1、5~2mm。

花から果実でなく、先がブラシ状の棒の

ようなものが出ていることがたまにある。

12月には、果実はすっかり赤くなっ

ていた。

 

コニシキソウ トウダイグサ科 畠や道ばたに普通な1年草。茎は地表を這って四方にひろがり長さ

                   10~25cm、葉と共に多少毛がある。杯状花序は7~10月頃数個ずつ

                       葉腋につき、さく果は杯状花序から突き出て点頭し、表面に細毛が

                                                あり、径約1,8mm。 北海道、本州、四国、九州に分布。北アメリカ

                                                         原産の帰化植物。                        

 

 

アキノタムラソウ  シソ科  山野の道ばたに多い多年草。茎は方形で高さ20~80cm。花は7~

                   11月頃に開き花序およびがくには細毛及び時に腺毛がある。がくは

                   長さ5~6mm、内側に輪状に長白毛がある。花冠は2唇形で長さ11

                   ~14mm。雄ずいは2本、葯隔は花糸状に伸びている。 本州、四国

                   九州、沖縄、朝鮮、中国、台湾に分布。

全体像。 花。 花。めしべは花弁から突き出ている。
花を正面から撮ったもの。 がく(外側)。 左:下側。 右:上側。  がく(内側)と分果(緑色の部分)。
おしべ2本。前方の葯隔は花糸状に伸び

て1室の葯をつけ、後方は小さく退化し

ている。  これとは別に、花弁の内側

に退化したおしべらしい物が見えます。

これも2本ありますので、これらも含める

と雄ずいは4本になります。

めしべ1本とおしべ2本.。

おしべは花弁に付いているのを

はずしたもの。花糸のように見える

のは葯隔で右側に葯が、左側

に退化した葯が見える。

 

成熟した分果。1つの花に2~4個できる。

 

 

 

 

 

アキノタムラソウ  12月の花  12月の野原にまだアキノタムラソウが咲いていました。おしべの形

             と色が秋のものと違っていました。

おしべの葯は黄色い。 おしべは花弁に貼り付いて見える。 おしべの花糸が短い。
葯隔がはっきり見えない。花粉もできていないようだ。 分果。花粉がないので、この分果は成熟できるのか?

 

 

キツネノマゴ  キツネノマゴ科  道ばたに普通な1年草。茎は方形で高さ10~40cm。花は8~10

                     月頃2~5cmの花穂につく。 本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾

                     に分布。

キツネノマゴの花冠は7mmで2唇形。雄ずいは2本、葯は2室で1室はほぼそれと同長の距がある。上

のおしべの写真からも白い距があるのがわかります。めしべは花弁にあるくぼみにすっぽり収まるよう

になっています。

 

 

ザクロソウ  ザクロソウ科  道ばたや畑のふちに普通な無毛の1年草。茎はよく分枝し、細くて稜が

                   あり高さ8~25cm。下部の葉は3~5輪生し、上部のものは時に対生

                   しやや小さい。花は7~10月に集散花序につく。花柄は2~4mm、花

                   後下を向く。 本州、四国、九州、朝鮮、中国、インドに分布。                         

ザクロソウの苞は小さく、花被片は5、だ円形、長さ1.8mm、黄緑色。雄ずいは3~5、花柱は短く3。

果実は球形、径2mm。種子は円形径0.5mm、極めて小さい点状の突起がある。 植物図鑑では開花

の図がありますが、閉鎖花ではないかと思われるほど、花の開いているのを見たことがありません。

 つぼみを開いたところ(2段目の4枚の写真)、おしべは3本、めしべは3つに分かれていました。また

子房の中には若い種子ができています。 成熟した種子は暗紅色で、裂けた果実がザクロに似ている

ところからザクロソウの名が付いたのかもしれません。

 後日ザクロソウが咲いているのを見ることができました。開花している時間が1時間ぐらいしかないようで

す。午前10時ごろかなり日差しのあるところで開いていました。肉眼では詳しいところまで見ることができま

せんでした。撮影することができましたらご紹介します。

 ザクロソウの花が咲いているのを見ました。花が小さいので実体顕微鏡下での撮影になります。大急ぎ

で家に帰りました(といってもバスで約40分間)。日が当たっていないと直ぐ閉じるので、途中できるだけ日

に当てて帰り、撮影しました。開花直後というわけにいかなかったせいか、3本のおしべはすべてめしべの

柱頭にくっついていました。観察した十数個の花で同じことが見られました。

 

 

バアソブ  キキョウ科  山地に生える稀な多年生のつる草で根は太い。花は8~10月頃開き鐘形

                で短枝の先に下垂し、内面は濃紫色を帯びる。がく裂片は長さ1~1.5cm

                巾4~5mm。北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、ウスリー、アムール

                に分布。全体に臭気がある。和名は木曾地方の方言で老婆のそばかすに

                花の紫斑をなぞらえたもの、これに対しツルニンジンを爺ソブという。

 

サネカズラ(ビナンカズラ) マツブサ科  低山で普通に見られる常緑の藤本、古い茎は褐色の軽い

                          コルク質につつまれ径2cm位になる。葉はやや厚く、光沢

                          があって無毛、長楕円形ー卵形、長さ6~11cm巾2.5~

                          5.5cm。雄雌異株またはまれに両性花をもつものもある。

                          花は8~9月葉腋に下垂し、径1.5cm内外。果実は1.5

                          ~7cmの柄の先に球状に集まり径2~3cm、赤く熟す。

                          本州(関東地方以西)、四国、九州、中国、台湾に分布。

9月初旬の淡黄白色の花。

12月には赤く熟す。

 

トップ