初秋の野草

オトコエシ オミナエシ科  山野に普通な多年草。細長い走出枝を出し根出葉は花時に枯れる。

                 全体に毛が多く茎は直立して高さ1m内外に達し、8〜10月ごろ散房状

                 に白色の花を綴る。花冠は5裂し径約4mmで距がない。果実は倒卵形

                 で長さ2〜3mm、背面は丸くて厚く、小苞は果時翼となり円心形で径5

                 〜6mmとなる。 北海道、本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国に分布。

8月ごろの花。果実はできてない。 9月中ごろの花。果実が見られるようになる。 翼のついているのが果実。
花。おしべ4本、めしべ1本、花弁5枚。はじめ花弁は水平に開き、めしべの柱頭は横になっているが、晩い花では花弁は

外に反り、めしべは直立する。花の中央に白毛が見える。

さらに晩い花では花弁は外側に曲がり、めしべはまた横になる。小苞は果時翼となる。右端の写真は果実の表と裏側。
8月の中頃、上のオトコエシと同じ場所(高知県、佐川町)に咲いていた花。 花のサイズが下の写真に見られるように

オトコエシよりやや大きいことと、おしべの葯の形が少し違う(細長い)ことなどが気になっています。9月の中頃には台風

18号の影響で倒木があり、この花を見つけることができませんでした。

 その後2回見に行きましたが、咲いている花は全部小さい花のタイプでした。

 

トップ