ユキノシタの花

  5月にはいると庭のユキノシタの花が次々と咲き始めました。そよ風に揺らいでる様は涼しげです。

思わずデジカメを構えてみました。すると今まで気がつかなかったことが見えてきました。白い長めの2枚

の花弁と美しい赤や黄色の模様の入った小さめの3枚の花弁はユキノシタの花の特徴ですが、花の大きさ

に少し違いがあるようです。また2つに分枝した花梗の先にはめしべの花柱が長い花と短い花がそれぞれ

咲いています。花柱の短い花の方がやや小さく、またおしべを見ると、花柱の長い花には花糸だけで葯がなく、

花柱が短いものにはピンク色の葯が付いています。 このことは素人目には、花柱が長いほうが雌花で、

短い方が雄花のように見えます。 さらに見ていくと花柱の短い花(雄花?)の付いている花梗には例外なく

つぼみが付いていますが、雌花(?)の花梗にはこれまた例外なくつぼみはありません。次に子房を輪切り

にしてみました。雌花様の子房には若い胚珠(将来種子になる)が予想通り一杯詰まって います。しかし

雄花?の子房にも少し小さいがやはり若い胚珠が詰まっています。 「???」

  そこでもう1度ユキノシタの所に戻って観察をすると、花梗につぼみがついている雄花かも?に長い花柱

をもつものがあるのに気がつきました。つまり雄花?と思っていた花は実は雌花?の早期の姿だったのです。

「ユキノシタは開花後しばらくは花柱が短く葯が立派な、雄花形ですが、成熟するにつれおしべの葯は外れ

花柱が伸びて雌花形になる。」ということで「???」は解決しました。やがて残っているおしべの花糸部分と

3枚の小さい方の花弁は子房の周りに寄りそい、果実が育っていくのが見られます。 またつぼみが雄花形

の花梗(新しく伸びた花梗)に付いて成長していくユキノシタの花の咲き方は円錐状の集散花序というそうです。

 花の命が短いツユクサ(1日花)ばかり見ていた自分にはユキノシタの花の成長ペースは勉強になりました。

 その後果実が稔り、種子が見られるようになりましたので、下に追加しました。

ユキノシタ

Saxifraga Stolonifera

ユキノシタ科

多年草。茎の基部から紅色の

走出枝を出し先に芽を作る。

葉は根生し、腎心形。両面には

葉柄 花茎と共に粗毛がある。

花茎は高さ15〜40cm、花序には

腺毛がある。花期は5〜6月。上側

の3枚の花弁は卵形、数個の紅斑

があり、長さ約4mm、下側の白い

2枚の花弁は不同で、長さ1.5〜2

cm。 おしべは10本。

 

分枝している花梗の花。中央の

つぼみの付いている花梗には花柱

が短い花が、両側の花梗には花柱

が長い花が付いている。

 

(花柱を見やすくするため2枚の長い

花弁をはずしました。)

めしべの2本の花柱が長い花。

おしべの葯は無い。

葯が付いている、めしべの花柱が

短い花。              

花梗につぼみがついている。          

2本の花柱が短い花。花糸には

ピンク色の葯が付いている。

2本の花柱が長い花。         

 

反対側から見た2本の花柱が

長い花。

花柱が長い花の子房を輪切りにした。

                     

胚珠が多数見える。

 

花柱が短い花の子房の輪切り。

やはり胚珠が多数見られた。

花柱が短い花の葯。葯は開いて白い

花粉が見える。

若い葯。まだ切れ目が見えるだけで、

花粉が出ていないもの。

 

若い花序。

先端の花の花柱は短い。

 

つぼみが付いている花梗の花だが、

花柱が長くなっている。次に開くつぼみ

が花柱の短い花になるはず。

見やすいように一平面に広げたユキノシタの花序(円錐状集散花序)。つぼみが付いている花梗の花はまだ

花柱の短い若い花である。花粉を持っている若い花が花序の表面に咲く仕組みになっている。

(花柱を見やすくするため2枚の長い花弁をはずしました。)

成熟し裂果した果実。 少し若い果実。残っている花柱側。

果実は2個が接している。

果実を反対側から見た。果皮がとれ

たところから種子が見えている。中央

に2個の果実の仕切りが見える。

片側の果実の果皮をはずす。種子

を少し取り出すと、種子が付いて

いた胎座が見えてくる。

種子を全部出すと、胎座と隣の果実

との間の仕切りが見える。胎座は

花柱のすぐ下の方まである(右図)。   

種子には細かい突起がある。

上:少し若い種子。 色が薄い。

下:成熟した果実から採った種子。

トップ