Cyanotis?
キアノティス(アラゲツユクサ)属?
キアノティス(アラゲツユクサ)の特徴はガク、葉、葉の縁に白毛が多いこと、おしべの花糸に毛が濃く
生えている、おしべやめしべの長さに比べ花弁がやや小さいなどがあげられると思います。ここで紹介
するツユクサの仲間は友人から譲ってもらったものですが、Setcreasea pallida tampicanaという名札が
ついていました。Setcreasea pallidaはムラサキニシキまたはムラサキゴテンのことです。もらった時は
まだ葉が数枚程度でしたが、ムラサキゴテンの葉とは違うと思いました。tampicanaが附記されているので
ムラサキゴテンとは少し異なるけど大体は似たような花が咲くだろうと思いました。しかし育てているうちに
茎がずんずん延びて50〜60cmにもなり、花を取り囲む苞葉が複数枚あり、キアノティスの花によく似た花が
咲きました。葉は毛が少なくつるつるした感じですが、花の特徴はキアノティス属と思われます。
ほとんど毛の無い葉。しばらくして
横に寝た姿で花梗が延びてきた。
|
花梗の苞葉につぼみが複数つ
き、薄紫色の花が咲いた。後側 にある幅広の葉はシデラシス。 |
花。
↓ |
花。つぼみのまわりを苞葉が複数
囲んでいる。 |
苞葉を側面から見た。白毛が
生えている。 |
おしべの花糸の毛は濃い。
花径は1cmほど。 |
苞葉の中には、数個のつぼみと 花がある。 |
花。 花弁は下部は筒になっている。
|
3枚のガク。 基で合着している。 | 花弁。 上部が3裂している。 | 花。 花弁の際で開いたもの。 |
6本のおしべ。 開花後時間が経つにつれ花糸は
ねじれが強まりコイル状になってくる。
|
葯に接している部分の花糸は細く、その下は膨ら
んでいる。花糸に生えている毛ははずし難いので 毛の中の花糸の太さは分からなかった。 |
めしべ。 花柱も開花後だんだん
曲がってくる。 |
柱頭のやや下側がふくらんで
いる。生えている毛は数珠状。 |
子房。 上部に毛が生えている。
|
葯。 → |
ウェブサイト(Botany Greenhouse Plant of the Week Department of Botany Smithsonian Institution)
のGalleryに、よく似たキアノティスがありました。上に紹介したキアノティス?はCyanotis obtusa
かもしれません。