Murdannia macrocarpa  マーダンニア マクロカルパ

 タイのバンコクにお住いの山東様に種子を送っていただきました。ありがとうございました。長い間(1年以上シャーレの中の湿った

ろ紙の上に置いてありました)発芽しませんでしたが、やっと1つから発芽しました。冬の間暖房のある部屋で育てていましたが、

6〜7cmぐらいの松葉くらいの細さの葉が2〜3枚出た状態が続きました。5月に入り屋外に出した後、葉の数が殖え始め、草姿は相変わらず

細いですが7月の上旬には40〜50cmになり株の数も殖えました。タイでは9〜10月ごろが花期だそうですが、8月の半ばに細い花梗が2本

立ち上がってきました。先端の苞葉の中に2〜3個のつぼみも見えました。8月20日(2013年)にやっと2個の花を見ることができました。高さは1mぐらいあり

、細くて頼りない姿ですが花は意外に大きく2〜3cmほどです。おしべが2本、仮おしべが3本、めしべが1本ありました。そのほかに柄付きのたわし

のようなものが1本ありました。 この種をMurdannia giganteum(マーダンニア ギガンテウム)で紹介していましたが、果実当たりの種子の個数から

Murdannia macrocarpaではないかとの情報をいただきました。M. giganteumは果実あたりの種子の個数は6こ、M. macrocarpaでは9こということで、

M. macrocarpaに変更しました。

ほっそりとした葉

?:柄付きたわしのような謎の物体

花糸にあたる部分(たわしの柄)は

おしべの花糸より太い。      

おしべの花糸には紫色の毛がはえている。

それと同じものが生えているこの物体は、本数

から考えると、おしべの変化したものなのか?

送っていただいたM. giganteumの種子

の先にエンブリオテガがみえる。   

謎の柄付きたわし状物の正体

 結論から言うと謎の物体はおしべのようです。下に花の構造を示しました。背景の色が緑色の画像は半開きの花(若い時期)を使ったものです。

花の構造 構造物:めしべ、仮おしべ、おしべ、謎の構造物 仮おしべ
仮おしべの花糸の毛は短い めしべの柱頭 おしべ、 謎の構造物(の先に何かのぞいている)
おしべの葯  花粉がたくさん見える おしべの花粉粒  おしべの花糸の毛  仮おしべの毛より長い
謎の構造物からのぞいているのは花粉?

生えている毛はおしべの花糸の毛より短い

拡大すると花粉粒が見えた 謎の構造物の裏側  毛のほかに特別なもの見えない

毛が完全に取りきれないので、洗ってみたら

小さな葯が見えた

若い時期の花のおしべと謎の構造物

 の先に葯がのぞいている

毛を除けると昆虫の頭のような葯が見えた

若い花の葯 まだ花粉が出ていない 若い葯の反対側 葯は小さい。 スケールの1目盛りは1mm

謎だった柄付きたわしのような構造物はおしべだといえそうです。今まで見てきたMurdanniaでは仮おしべが2〜3本、おしべが2〜3本でした。Murdannia giganteum

のように変ったおしべを見たのは初めてです。花にとってどのようなメリットがあるのかを考えると興味深いです。山東様から「昆虫からしたら、つかまりやすい着地場

のようなものかも」というコメントをいただきました。なるほどとてもつかまりやすい着地場です。とまった昆虫の体にはひそかに花粉が付けられ、ほかの花に運んで

もらうというメリットがあります。

 果実と種子

 発芽した年には果実ができませんでしたが、2年目(2014年)に果実が2個できました。

2年目にやっと出来た果実。 成熟した果実。 枯れた花弁をめくると、おしべの花糸がはりついていた。

果実は3部屋に分かれており、

各部屋には3個の種子が1列に並ぶ。

列の真ん中の種子は上下面が平になっている。 列の両端の種子は果実の形状にそって端が丸い。

 

 

トップ