Callisia fragrans カリシア フラグランス
シダレツユクサ
シダレツユクサは茎の頂から節のある花梗を伸ばし、各節に苞葉と複数個のつぼみがつきます。
つぼみは花梗の先端のものがはじめに形成され、下に行くにつれ若くなります。花梗の下のほう
の苞葉にはつぼみはつかず、新たに花梗がでてきてそれに苞葉と少数のつぼみがつきます。
したがってこれらのつぼみは初めは発育段階がまちまちなのですが、これらのほとんどすべての
つぼみがある朝一斉に開花します。先についたつぼみが後からついたつぼみの成長を待ってから
咲くのです。1本の花梗には10〜25個のつぼみの集まりがありますから、数本の花梗が同時に
咲くのは見事です。しかも10メートル位離れた家の別側の花梗の花も一斉に咲くので、まるで
花の間でコミニケーションをとっているようにさえ思えます。これらのシダレツユクサは元は1本の
個体からふやした物なので、共通の情報源を持っているのかもしれません。
シダレツユクサは1日花で、種子はできません。数日後に枯れた古い花の周りに新たに形成
されたつぼみが再び一斉に開花します。 これを数回繰り返します。
追加 後にCallisia fragrans Variegata(葉に斑が入っているシダレツユクサ)の苗を手に入れ、育ててみました。
その結果このシダレツユクサも一斉に開花することが分かりました。面白いことに同じ温室で育てている普通の葉の
シダレツユクサ:こちらの方は斑入り葉タイプより後でつぼみをつけ始めましたが、同じ日に一斉に開花しました。
それらの画像を下の方に追加しました。
|
|
1つの花房。 |
|
全体像。花梗が伸びている。
各節に苞葉がつきつぼみの房 ができる。
|
花が咲いた写真。花梗は伸びて
枝垂れてくる。和名のシダレツユ クサはこれに由来する。また種名 のフラグランスは、花が咲いた とき良い香りがすることによる。 |
つぼみの数が少ない花房。 だんだんつぼみ数は増え丸い形 の花房になる。
|
|
花は内側から外へと咲くので、
花房の中央部分は咲き終わった ものが枯れて残っている。周りの 花は2回目に咲いた花。 |
1つの花。おしべの花糸が長い。
がく3、花弁3、おしべ6、 めしべ1。
|
1つの花。めしべの長さは、おしべ
の1/2ぐらい。
|
|
おしべ。葯隔が大きく、咲いて
いるときは花弁のように見える。 |
葯。花粉袋は、ごく一部で、中に
白い花粉が詰まっている。 |
めしべ。
|
|
柱頭。ボンボン状(ニジツユクサ
参照)。 |
左:子房。上部に毛が生えてる。
右:子房の横断面。 |
つぼみの中の若いおしべ。
花粉袋の形状も同じカリシア属 のニジツユクサに似ている。 |
|
つぼみの中の若いめしべ。
|
花が閉じる頃になると、おしべ
の花糸が巻いてその長さを縮め る。めしべはあまりちぢまない。 |
花が閉じる頃の花。おしべの葯
が白く大きく、花糸もちぢんで 高さが花弁とほぼ同じになるの で八重の花のように見える。 |
追加分 | |||
斑入り葉の花梗(1月中旬) | 普通葉の花梗(1月中旬) | 斑入り葉(2月10日) 花梗の先端
からつぼみが形成されていく。 |
|
斑入り葉(2月25日)のつぼみ。 | 斑入り葉(3月7日) 一斉に開花。 | 斑入り葉(3月7日) 1つの花房。 | |
斑入り葉(3月7日) 枝分かれしている花梗の一斉開花。 | 上:普通葉(花梗の色が紫色)の花。
下:斑入り葉(花梗の色が緑色)の花。(共に3月7日) |