Commelina benghalensis コメリナ ベンガレンシス

マルバツユクサ

全体像 1 根はひげ状、匍匐する

茎の節からも根が出る。茎は匍匐

、分枝し、斜めに立ち上がる。高さ

30~100cm、毛が密に生える。葉

は卵形で先が丸く、縁がやや波打

つ。長さ3~8cm。 基部は膜質の

葉鞘で茎を抱く。縁にやや長めの

褐色の毛が生える。

全体像 2

花は茎の上部の節や葉脇につ

き、漏斗状の苞葉に包まれてい

る。苞葉の外面には毛が生えて

いる。花径8mmぐらい。ガク3枚。、

花弁3枚あり1枚は小さい。

 

全体像 3 

1つの苞葉の中に2方向に分かれて

つぼみが付く花柄がある(直立花柄と

横方向に伸びる花柄)。直立花柄

には1個のつぼみが横花柄には

1~3個のつぼみが付く。直立花柄

の花はめしべのない雄花が、横花柄

には両性花が付く。苞葉から2個の花が

咲く場合は、直立花柄の雄花と

横花柄の両性花が咲いている。

次からは数日おきに横花柄の両性花

が咲く。  花期は7~10月。

1つの苞葉に2個の花が咲い

た状態。

直立する花柄に雄花が付

いている。

雄花(めしべの痕跡すらない)。

雄花が付いている直立する花柄

には短い白毛が生えている。

苞葉の中のもう1本の花柄で、

横花柄に咲いた両性花。

両性花。

 

横花に両性花とつぼみ

が付いている。右側に見える

は雄花が付く直立花

横花には毛は生えて

いない。直立花より太くて平ら。

 

成熟した果実。果実は2つに裂け

る。ここに4個の種子が入ってい

る。矢印の部分もにやや大きめ

の1種子が果皮内に留まる。

1果実当り合計5個の種子ができる。

左側の種子は果皮に包まれてい

たもので、右側はほかの4個の種

子。種子が成熟して地上に落ちる

時、左側の種子は果皮に包まれた

ままで落ちる。

 

種子を拡大して見ると、エン

ブリオテガ*が見える。

秋になると地上近くに小さめの

苞葉ができてくる。中にある

花は開かず閉鎖花**である。

このように地面に接してできる

苞葉はシマツユクサでも見られた。

苞葉が茎の頂や葉腋に複数付くほ

かに、秋になると葉腋から細い茎が伸びて

小さめの苞葉が縦に繋がって付く。

苞葉の中の花も閉鎖花。

秋になると地中にも丸くて小さな

苞葉ができてくる。この中の花も

閉鎖花**。地中にあるので、

葉緑体は無く白い。

 

地中の苞葉。この苞葉にも地上の苞葉と

同様に白毛が生えている(短いが)。

 

 

苞葉を剥くと中に小さな花がある。

 

閉鎖花

 

がくを剥くと、薄い花弁に包まれ

た花がでてくる。

花弁を剥くと、若い種子とそれに

張り付いたおしべとめしべが

見える。

矢印で示した赤紫色のめしべの

先端の柱頭には花粉が着いて

いる(見えにくいけれども)。

巻きついていたおしべとめしべ

を離してみた。

* エンブリオテガ: 種子の表面に見える乳頭状突起。ここから発根、発芽する。ツユクサ科の特徴の1つ。

** 閉鎖花 : 花が開かないで、自家受粉して結実する。 マルバツユクサは秋に地中に閉鎖花ができる。

一覧表  次へ